皆さん、こんにちは。
今日は、管理させていただいている学校様の防災訓練で
山村部長と立ち会いで、警報機器の操作と、避難袋、避難梯子の
指導に行ってきました。
まずは、地震が発生し、館内放送を、お客様が放送します。
そして、火事が発生という想定で、山村部長が火災報知器をあぶり
警報を鳴らします。
そして2回目の館内放送で、火事の発生を放送します。
その後、先生方が初期消火に当たります。消火栓からホースを火元までもっていきます。
続いて3回目の館内放送で、生徒さんたちが避難します。
隣に大きな公園があるので、そこに集合です。なかなか緊迫した感じです。
続いて、屋上から、避難袋で下に降りる訓練です。一人ひとり降りていきます。
上から見るとこんな感じです。
下から見るとこんな感じです。なかなかの高さです。
続いて避難梯子です。
下にはたくさんの生徒さんが見学しています。
無事に、避難訓練も終えて、生徒さんたちは、体育館で防災の講習を受けられました。
私と山村部長は、後片付けで、避難梯子を片付け、避難袋を収納します。
避難袋の後片付けが一番大変でした。
やっぱり避難訓練大切ですね。機器の操作をした我々も、非常に勉強になりました。
次回からは、交代で立ちををしようと思います。
笑声でHAPPY
感謝