ワタナベ美装ロゴ

2021211̋L

2021年11月30日スタッフブログ

風物詩

皆さんこんにちは、岡田です。

今年も残り1ヶ月程になりました。まさに今が落ち葉のピーク真っ只中。
ゴミ捨ても3往復して91キロの落ち葉のゴミが出る程!
私もこの間、かたまりだけでも集めようとしましたが、
猫ちゃんが落ち葉を絨毯にひなたぼっこをしてました。
PXL_20211125_040322082
可愛くて癒されますが、そこは低姿勢でお願いしてどいてもらいました…
落ち葉の季節ももうすぐ落ち着くのでスタッフの皆さん頑張ってください。
いつもありがとうございます!
 
それではまた、笑声でHAPPY!

 

2021年11月22日スタッフブログ

安全大会!

皆さんこんにちは。岡田でございます。

私は、先日、滋賀ビルメンテナンス協会様、主催の労働衛生大会に出席すべく、

滋賀県の大津市まで行ってまいりました。

車の中はポカポカ陽気で、眠気と闘いながら45分程で到着。

安全意識の高揚と安全活動の定着を図る会なのですが、毎年標語を応募して、

入選作品の表彰の発表があります。

PXL_20211029_040542604

今年はなんと!!僭越ながら私と、石井ちゃんが優秀賞を頂きました。

石井ちゃんは業務災害に関する標語で

慣れてても 常時確認 怠らず

私が通勤災害に関する標語で

ゆとりある 心と時間 事故防止

これで私たちは優秀賞を頂くことが出来ました。

石井ちゃん、受賞おめでとう!

これからも切磋琢磨し合って共に、がんばっていこうね。

それでは皆さんとはまた

笑声でHAPPY!

2021年11月21日社長ブログ

誰もが一歩踏み出せる社会を創る

皆さん、こんにちは。

早いもので、もうすぐ12月。今年もあと1カ月ちょっとなんて
超早いですね。
今月も、いろいろお役目をいただいて、いろんなことをしているのですが
ブログに書けていません。
今日は、11月9日に、くれおカレッジの学生さんにした、職場見学のことを
書こうと思います。

くれおカレッジさんは、知的ハンディのある支援学校を卒業した生徒さん
に、自立支援2年、就労移行支援2年行い、大学のような時間軸で、就職に
繋げる事業所なんです。
以前も、そこの生徒さん13名が、体験に来てくれました。
今回も、弊社が清掃管理しているキャンパスプラザ京都で、職場体験を
開催しました。
今現在、業務部の吉田お兄ちゃんが行ってくれているので、
お兄ちゃんにも、仕事の流れや、内容を話してもらいました。
PXL_20211109_015026818.PORTRAIT_2
そして実際の機械(大型掃除機)も触ってもらいました。
PXL_20211109_020930208.PORTRAIT_4
生徒さん、初めて触る機械にテンション上がっていました。
質問もたくさんしてくださいました。

そして後日、参加した生徒さんからお手紙をいただきました。

PXL_20211119_135400052 (1)
これからの生徒さんの就職活動に少しでもお役に立てると幸いです。

弊社では、誰もが一歩踏み出せる社会を創るというビジョンがあり。
働きづらさを抱えている方の、実習体験を1年を通して行っております。
働くことによって、だれかの役に立つことが幸せや成長につながると
思うので、これからも積極的に行っていきたいと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2021年11月03日スタッフブログ

小便器の水が止まらない!!

こんにちは
木村(尚)です。

皆さんお疲れ様です。
いつもありがとうございます。

今回は
トイレの小便器から水がちょろちょろと

水が流れ続けるということで

小便器のフラッシュバルブ
押しボタン部の交換作業を行いました。

まづは
止水栓を閉めます。

IMG_3031
これをしないと
水が出てきて大変なことになります。

では
蓋を開けて
フラッシュバルブを外します。

写真 2021-11-03 7 04 37 (2)

左が新品で右が古い

写真 2021-11-03 7 04 38
写真ではわかりづらいですが
パッキンがヘタって
少し目詰まりもしています。

新品を取り付け

写真 2021-11-03 7 04 38 (1)

次に

押しボタン部も交換します。

写真 2021-11-03 7 04 36 (1)

長年使っていると
ばねの中の棒の部分が
すり減ったり折れたりして
押しても水が出なかったり
引っかかったりして
水が流れっぱなしになったりします。

しっかりと
取り付け

止水栓を開いて

接続部からの水漏れはないか
動作確認

写真 2021-11-03 7 04 37

これ大事です
しっかりと確認して
作業完了!!

水も止まり

押しボタンもしっかり動作しました。

良かった!

ありがとうございました。

ではまた!

笑声でHAPPY!     

2021年11月01日日々感じた事 社長ブログ

「笑声」大槌刺し子!!

皆さん、こんにちは。

弊社に、とてもとても素敵な贈り物が届きました。
そうです!!
タイトルにある「笑声」大槌刺し子です。弊社では、「笑声」をとても大切にしているのですが、
その言葉を刺し子にしてくださいました。
PXL_20211029_091314979

なんと、私が持っているのは、京都に本拠地がある国際NPOテラ・ルネッサンスさんが、
岩手県大槌町で、運営している大槌刺し子で製作くださった、「笑声」大槌刺し子なんです。
この度、大槌刺し子が10年を迎えられ、これまでの支援のお礼にと、制作してくださいました。
PXL_20211029_091512350

2011年3月11日に発生した東日本大震災。未曾有の災害のなかで、避難所の女性たちに少しでも
生きる希望をもってもらいたい、との想いから、大槌復興刺し子プロジェクトは始まりました。

今現在、テラ・ルネッサンスで理事を仰せつかっているのですが、テラルネさんとの出会いは
2011年5月に弊社で行った東日本大震災復興チャリティ講演会のスピーカーを、テラ・ルネッサンス
の創設者の鬼丸さんにお願いしたのがきっかけでした。

この出会いは、ビスタワークス研究所の大原さんにご紹介いただいたことがきっかけだったのですが、
それまでは、テラ・ルネッサンスさんの活動を知りませんでした。
この時の講演会でなぜテラ・ルネッサンスが東北の支援に乗り出したのかを伺いました。
それから、テラ・ルネッサンスの海外での活動を知ることになり、テラ・ルネッサンスの
皆さんの志に共感するようになりました。

2011年12月 大槌を訪問し、仮設住宅で、刺し子をさせていただきました。
DSCN4342
2013年7月 大槌事務所を訪問しました。
画像 041
夜は、七福食堂さんで焼き鳥をいただきました。
画像 033 画像 030
2014年6月 大槌事務所で、Tシャツの最終仕上げ、コロコロで糸くずを取るという
とても大事な仕事もさせていただきました。この時に何を話したかは、まったく覚えていませんが
バディーズのお二人が、底抜けに明るかったことだけは覚えています。
IMG_4289
2016年10月にも仲間と訪問し、吉田さんにお話を伺いました。
IMG_0490
夜はもちろん七福です。
IMG_0477
こうして、大槌に行った際には、訪問させていただいていました。

10年前、ボランティアに行っていた時には、たくさんの団体が、東北で活動していました。
どれだけの団体が、今なお活動しているでしょうか?

同封いただいた手紙にこう書いてありました。
「針と糸から、復興の糸口を。手仕事から未来の働き口を。」
2016年より掲げている「おおつちを元気にする」、「手しごとの価値を伝える」というビジョン(目的)
のもと、1.「持続可能な社会」の実現、2.手仕事の価値の継承、3.小規模な工芸事業(ビジネス)
を通した、地方と工芸を元気にするビジネスモデルの確立、を目指し、刺し子さんや職員とともに、
引き続き事業を推進してまいります。

刺し子さんのこの笑顔が、10年の活動の意味を伝えてくれています。
PXL_20211101_130221952

PXL_20211101_130232495
感謝状をいただきましたが、こちらの方が、感謝してもしきれないくらいの
心のこもった刺し子をいただきました。

大槌刺し子の皆様、テラ・ルネッサンスの皆様、本当にありがとうございます。

笑声でHAPPY
感謝

 

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。