レクリエーション
残雪期の御嶽山皆さん、こんにちは。
GW、残雪期の御嶽山に行ってきました。
残雪期?聞きなれない方もいると思います。
そう雪山の状態のことを言うのですが、
雪山のシーズンは大きく分けて新雪期、厳冬期、残雪期の3つがあります。
概ねこんな感じです。
11月末〜12月下旬が新雪期、年末年始〜2月末が厳冬期、3月〜5月上旬が残雪期となります。
滋賀県の低山、比良山系では、1月に登山をしてテント泊とかもするのですが
流石に、厳冬期と言われる1月2月あたりに3000m級の山でテン泊するほど上級者ではないので
3000m級の雪山は、残雪期と呼ばれる時期に登ります。
御嶽山は、山頂の剣が峰が3067mの山になります。
奥に見える方が山頂です。

最初は、樹林帯を歩いていきます。

だんだん高度を上げていき、森林限界へと登っていきます。
この辺りが森林限界で、大体2500mです。

樹林帯を抜けると一気に視界が広がり、山頂が良く見えます。

ここからは、雪渓の上を歩いていきます。

午前7時半に登り始めて、12時半に、飛騨頂上に到着しました。

写真ではわからないのですが、頂上はかなりの風でした。
摩利支天山の奥に剣が峰が見えます。

本来ならここから、摩利支天山を越えて、剣が峰に行きたいところですが、
現在御嶽山は火山レベル2で、剣が峰ルートは登山禁止になっています。
絶景が広がります。



いつもなら、ここでお湯を沸かしてカップラーメンを食べるところですが
あまりにもの強風なので、そそくさと下山しました。
登山口には、16時頃到着し、8時間半の登山でした。
強風でしたが、景色は最高で、よい山行でした。
いつか厳冬期のアルプスに登ってみたいです。
笑声でHAPPY
感謝
皆さん、こんにちは。
GW、残雪期の御嶽山に行ってきました。
残雪期?聞きなれない方もいると思います。
そう雪山の状態のことを言うのですが、
雪山のシーズンは大きく分けて新雪期、厳冬期、残雪期の3つがあります。
概ねこんな感じです。
11月末〜12月下旬が新雪期、年末年始〜2月末が厳冬期、3月〜5月上旬が残雪期となります。
滋賀県の低山、比良山系では、1月に登山をしてテント泊とかもするのですが
流石に、厳冬期と言われる1月2月あたりに3000m級の山でテン泊するほど上級者ではないので
3000m級の雪山は、残雪期と呼ばれる時期に登ります。
御嶽山は、山頂の剣が峰が3067mの山になります。
奥に見える方が山頂です。
最初は、樹林帯を歩いていきます。
だんだん高度を上げていき、森林限界へと登っていきます。
この辺りが森林限界で、大体2500mです。
樹林帯を抜けると一気に視界が広がり、山頂が良く見えます。
ここからは、雪渓の上を歩いていきます。
午前7時半に登り始めて、12時半に、飛騨頂上に到着しました。
写真ではわからないのですが、頂上はかなりの風でした。
摩利支天山の奥に剣が峰が見えます。
本来ならここから、摩利支天山を越えて、剣が峰に行きたいところですが、
現在御嶽山は火山レベル2で、剣が峰ルートは登山禁止になっています。
絶景が広がります。
いつもなら、ここでお湯を沸かしてカップラーメンを食べるところですが
あまりにもの強風なので、そそくさと下山しました。
登山口には、16時頃到着し、8時間半の登山でした。
強風でしたが、景色は最高で、よい山行でした。
いつか厳冬期のアルプスに登ってみたいです。
笑声でHAPPY
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。