スタッフブログ
早朝巡回
皆さん、こんにちは。
2月もあっという間に13日が過ぎてしまいました。
前回、ブログをアップしたのが、節分の次の日。
何もしていないのかというと、そうでもなく、事業所巡回やら
社内勉強会やら、なにかとしております。
先週の土曜日は、警備員の後期現任教育を行いました。
基本的な教育から、メンタルヘルスの話まで。
そして、最後はテストを行いました。皆さん、真剣に聞いてくれて、テストも
真剣でした。点数ですか?点数は内緒ですが、皆さん合格です。
そして、今日は、早朝6時からの事業所に巡回に行きました。
皆、笑声で早朝から頑張ってくれています。
その後、午前中に2件、巡回に行きました。
どちらのスタッフさんも、ものすごい笑声で、しかも、「働かせていただいて
ありがとう」って言っていただきました。
「こちらこそ、本当にありがとうございます」です。
昼前に一旦事務所に戻り、山村部長と打ち合わせ及び所用を済ませ、
15時に1件巡回しました。こちらでは、佐川先輩が頑張ってくれています。
箒とチリトリの使い方が気になったので、少し指導をさせていただきました。
すごく使い方が良くなりました。
そして、その後、18時にもう1件巡回にいきました。
こちらは、24時間365日無休の事業所で、18時から翌9時までの勤務があり
今日は18時からのスタッフさんに会いに行きました。
なぜ、巡回に行くのかといいますと、巡回に行かなければならない仕組みを
私自身が作っているからです。
空いた時間に行こうとか、行けるときに行こうでは、全てのスタッフさんに会うことは
たぶん不可能だと思います。
もちろん、最近はほぼ私が面接することもなければ、教育も、現場指導もしないので
初対面の方もいます。それでも、いいスタッフさんばかりだなと思います。
「笑声増殖中」って感じです。
明日は、ウルトラフロアケアーの新春セミナーが、池袋のサンシャインシティーであり、
私のウルトラの師匠である、グローバルクリーンの税田社長から、事例発表のご依頼を
いただき、僭越ながらお話させていただきます。
ウルトラフロアケア、取り組んでまだ1年半ほどですが、この間の取り組みと今後の展望を
お話できればと思います。
出番をいただけるのは、大変嬉しいことです。
笑声でHAPPY
感謝
映画館の日常清掃
皆さん、こんにちは。
今日は久しぶりに映画館の日常清掃に行きました。
こちらの現場は、5時半スタートなので、4時過ぎに起きていってきました。
ちなみに、昨日は大阪のベルさんで、JBQがらみの研修の最終講があり
21時まで勉強していました。
講師は牧野先生で、すごい先生なのです。昨日は、自社の経営計画と
5年の中期計画についてでした。
詳しい内容はここでは書ききれませんので、今後の弊社の成長を見ていただければ
と思います。
話はずれましたが、今日の日常清掃ですが、映画館ということで、劇場内の
ポップコーンはなかなかすさまじいものがあります。
特に椅子のしたは、しっかりお掃除しないと残ってしまいます。
いろいろな方法を試して、取り残しがない方法で出来ています。
スタッフの皆さんはとてもしっかり行ってくれていて、とてもきれいに維持できている
と思います。
私はトイレをさせていただいたのですが、フラッシュバルブなんかは、オープン当時
の輝きを放っています。
また、時間があるときに順番に行っていくリストを作っていて、進捗を共有しながら
作業を進めてくれています。
劇場が9つ、広いロビー、トイレ、カフェなどを4人で3時間で仕上げます。
本当に素晴らしいチームワークです。
このノートで進捗を管理しています。
する箇所ごとに管理しています。
ちなみにテープとは、映画館の椅子って、座席があがりますよね。
座席の両側の部分の金具の部分にポップコーンがよくはまるので
それを防ぐためのテープを張っているのです。それが、剥がれることが
あるので、それをチェックして貼っていくのです。
なかなかここまで管理している現場、そうないですよね。
本当にみなさん、がんばってくれていて、感謝です。
この場をおかりして、ありがとうございます。
笑声でHAPPY
感謝
現場巡回
皆さん、こんにちは。
今日は、朝一、5月からお仕事をさせていただいているマンションの
外灯の不具合調査に行っていました。
行っていましたと言っても、私は電気は専門外なので、いつも一緒に
建物管理をしている、大興設備さんに来ていただきました。
来てくれたのは、大興設備のエース、新タ君です。
分電盤をあけて、電流を調べて、配線図を見て、「ふむふむ、なるほど」
さくさく調べていきます。
いつも本当にすごいなと思います。調べた結果、外壁についている照明器具の
中に雨水が入り、それで漏電し、ブレーカーが落ちたことが一番怪しい原因と
いう結論に至りました。まあ、普段はあほなことも言い合ったりしますが、こういう
ときの彼はなかなかかっこいいなと、いつも思います。
次に、平安神宮の近くの現場に巡回にいきました。
そこの現場のスタッフ江崎さんは、昨日73歳を迎えられました。
いろいろと話をしているうちに、江崎さんが民謡をされていることを聞きました。
十八番は「琵琶湖舟歌」だそうです。民謡暦40年、招待されて謡いにもいかれるそうです。
昔は、教室もされていたそうです。
普段お仕事されているときも、背筋がぴんとのび、「ただ者ではないな」と感じていました。
いや~、ほんまかっこいいです。あまりにもかっこよかったので、思わずツーショット写真を
とってしまいました。
今日は、かっこいいつながりな感じになりました。
何かを極めていくってかっこいいですね。
私自身、何を極めていけるでしょうか。
笑声でHAPPY
感謝
全国制覇を目指して!!
皆さん、こんにちは。
今日もいつもどおり、朝5時に起きて、現場作業をしてまいりました。
そして、2件ほど、ごみの回収の依頼のあるマンションの下見を業者さんと
見に行き、2時ごろ事務所に戻ってきました。
そこからは、ひたすらパソコンと格闘いたしました。
このブログでも書いたように、決算を9月から3月に変更した都合で
経営計画書を作ったり、年間の試算表を作ったりと、なかなか大変です。
そう、「大変」とは大きく変わるときなんです。
今期は大きく変わるような気が、まんまんにしています。
ただし、いま現在、そしてしばらく人手不足との格闘なのでまずは、
そこを解消しなければ、なかなか次に進めません。
で、本日のタイトルですが、「全国制覇を目指して!!」
この方が、満を持して、動き始めました。
そう、うちのトップスター、玲子さんです。
来週4月13日に、ビルクリーニング技能競技会の近畿地区予選があります。
ビルクリーニング技能競技会とは、2年に一度、開催される、ビルメンヒューマンフェア
のときに、行われる、ビルメンテナンスの清掃技術を競う大会なのです。
今私は、事務所でこのブログを書いているのですが、上の階では、ポリッシャーを
回す音や、ウエットバキュームで洗浄水を回収している音が聞こえています。
ここ何日か、めっちゃめっちゃ一生懸命練習練習しています。
写真は、2013年に埼玉で行われた、大会の映像を見ています。
玲子さんは、笑顔がめっちゃ素敵で、とある大企業の日常清掃に入っていたときに
えらい方から声をかけられ、社員さんが集まったばで、「あのお掃除の方は、
いつも笑顔で、たのしそうに仕事をしている。素晴らしい」と話をしたんや。と
おっしゃっていただいたくらい、素晴らしいのです。
今年は9月に北海道でビルメンフェアが行われます。
まずは予選突破が目標です。
がんばれ玲子さん。君なら出来る!!!
感謝
2013年08月05日スタッフブログ
いろいろしました。
皆さん、こんにちわ。
先週はいろいろした1週間でした。
月・火は主に各事業所を回ったのですが、31日(水)は、
久しぶりにハイワーク、いわゆる高所作業車ってやつですね、それで
滋賀のとあるお客様の高所渡廊下のガラス及び壁面の清掃をさせていただき
ました。たまに現場作業も行っています。久々の高所作業車、気持ちよかったですね。
そして8月に入り、1日・2日とビルメン協会の仕事で、少しだけお話をいたしました。
大阪の国際会議場だったのですが、この講習はなんせ人数が多いんです。
このような機会をいただくと、普段お会いしない方とお話しする機会があるので
いろいろと勉強になります。今週の金曜日は同じ講習で朝の2時限を担当する
ので、明日には資料の見直しをしておかなければと思っています。
3日土曜日は、お昼で仕事をあがらせていただき、地元の活動をしていました。
まずは4日に行われる夏祭りの前日準備を行いました。地元学区の一大イベント
なので、PTAはじめ様々な団体の方が集まり準備します。
夏祭りの準備を終えて、同じ場所で引き続きこれも地元の活動で
キッズサマーキャンプのお手伝いを行いました。
今回は、体育館で防災学習を行いました。子供たちでダンボールで避難所の
設営をしてがんばろうメッセージや安否確認を書く練習を行いました。
こう言った事も、経験しておくことはとても大切なことだと思います。
そして、約100人分のカレーを作り、皆でおいしくいただきました。
この日は夜の9時半ごろ帰宅し、明日に備えて就寝です。
だいたい10時頃には寝ました。昼間の活動で疲れていた事もあるのですが、
4日も行事がたくさん詰まっていたのと、朝5時半から8時まで日常現場の応援
に行かなければならなかったので、4日の長い1日のことを考え早く寝たのです。
4日は寝坊することなく、5時半から日常現場でおトイレの掃除をして、
9時過ぎに帰宅し、10時から住んでいるマンションの「流しそうめん大会」の準備
を行いました。25人位の大人・子供が参加し、スイカ割りも行い、とても盛り上
がりました。とはいえこの日はこれからが本番です。
1時過ぎにいったん帰宅し、2時に再び夏祭り会場にいって、4時からのお祭りの
準備を行いました。
ジャズの演奏もあり、とても多くの皆さんが集まって、夏祭りを楽しんで
おられました。
やはり、地元のお祭りはいいものですね。途中雨も降ってきましたが、
なんとか無事に終えることが出来ました。
このブログだけを見ているとあまり仕事をしていないように思われるかも
しれませんが、まあまあ仕事もしています。
とはいえ、あっと言う間にお盆がきます。それまでに、やらなければいけないことも
しっかりやって行こうと思います。
ものすごく暑かったり、ものすごい雨が降ったりと、天気の変化が激しいのですが、
夏バテしないように、がんばりましょう。
感謝
2012年12月29日スタッフブログ
皆がんばっています。
皆さん、こんにちは。渡邉です。
スタッフブログの更新はいつ以来なのだろう。
今日は仕事納めでした。この1年の反省?を皆でいたしました。
三々五々帰って行って、今事務所には私と高瀬さんと
高橋さんとカズぽんの4名になりました。
私はブログの更新、高瀬さんは、皆の日報にコメント
そして、高橋さんとカズぽんは12月31日、1月2日、3日に入る
常駐現場の打合せをしています。
毎年、仕事納めをしても誰かが出ていますが、今年はこの
休み中も毎日誰かが出ています。
1月1日も福村さんが出社します。
皆本当にがんばってくれています。
今年も、本当にお世話になりました。
来年もスタッフ一同、よろしくお願い申し上げます。
皆様よいお年を...。
2012年08月10日スタッフブログ
第5回 灯り展
皆さん、こんにちは。
スタッフブログでも紹介しましたが、今日は陶芸作家の岡本麻里さんを
紹介します。ウチの会社で朝仕事をしてくれていて、その後
陶芸作品を作っています。その岡本さんが、
「第5回 灯り展」に出展します。
皆さん、ぜひ足をお運びください。
17日はキャンドルナイトが開催され、17日の夜、18日、19日は岡本さんも
いるそうです。
それともう一つ、今朝山村部長が出勤する時に、カブトムシが飛んできて
部長の鞄にとまりました。私の5歳の息子にプレゼントしてくれるそうです。
ちょうど会社で葡萄を育てていましたので、餌としてあげたら、思いっきり
吸っていました。
めっちゃ喜ぶと思います。
感謝
2012年04月13日スタッフブログ
新人教育
皆さん、こんにちは。
渡邉です。4月9日と本日13日新人教育を行いました。
まずは4月9日、講師は前田主任です。
今回も、立ちあがって気合の教育です。
本日は、高瀬主任が講師です。
皆さん、トップスターになるべく、これから頑張ってほしいと思います。
新たな出会いに感謝です。
新人教育
皆さん、こんにちは。
渡邉です。今週月曜日に中原主任が新人教育を行いました。
中原主任はいつも一生懸命です。
教育も身を乗り出して行います。
教育の最初の部分は私が担当しているので、今回の新人さんとも
いろいろ話をしました。彼女は大学1回生なのですが、「掃除の奥深さ
を感じ、掃除の嬉しさを経験したい」と言うのが志望の動機です。
まあ、しっかりしてます。こういう学生と話をすると、日本もまだまだ
行けるなと思うのと、こういう学生や子どもが増えるように、私達大人世代
がしっかりしなければと、改めて思う事が出来ます。
大人、がんばろう!!
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。