ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2021年12月29日社長ブログ

コロナに負けるな!!今年もやります、ワタナベ美装10大ニュース

皆さん、こんにちは。

今年も、残すところあと数日となりました。
今年もやりますよ!!ワタナベ美装10大ニュース。 

第10位 TIP*S&働くを知る
TIP*Sは、中小機構が運営する新しい学びの場で、今弊社のブランディングで
伴走していただいている、fascinate株式会社の但馬さんが、主催するイベントで
笑声経営について、お話させていただきました。
オンライン開催で、全国各地から、ご参加いただいていて、いろいろお話ができました。
received_572270024137928

働くを知る、はウエダ本社王君が企画してくれたイベントで、その時も
笑声経営についてお話させていただきました。
こちらは、リアル開催で、社員さんも交えて、意見交換ができました。
199630534_4164515100294511_4256901890819757106_n

IMG_20210615_160531
 

第9位 岡ちゃん、石井ちゃん安全標語入賞
滋賀ビルメンテナンス協会が主催する、安全大会で、W入賞を果たしました。
岡ちゃん  ゆとりある 心と時間 事故防止
石井ちゃん 慣れてても 常時確認 怠らず
おめでとうございます!!

第8位 大槌刺し子で「笑声」刺し子
東日本大震災の仮設住宅から始まった、大槌復興刺し子プロジェクトが
今年で10年を迎えれら、これまでのお礼にと、刺し子で笑声を作ってくださいました。
本当に感謝です。
PXL_20211029_091314979 

第7位 誰もが一歩踏み出せる社会を目指して、
実習、インターンシップを開催
今年は本当にたくさんの方に、参加していただきました。
4月の養護施設で暮らしている男の子を皮切りに、様々な特性を
もつ方、合計13名の方が参加してくださいました。
MVIMG_20210331_114232 IMG_20210527_094330_3
インターンシップでは、立命館大学の男子学生が2週間学んでくれました。
最後に、素敵なプレゼンを披露してくれました。
IMG_20210917_150831 IMG_20210917_150841 MVIMG_20210917_154229
キャンパスプラザ京都で行った、お仕事紹介では、14名の方が参加してくださいました。
PXL_20211109_015026818.PORTRAIT_2 PXL_20211109_020930208.PORTRAIT_4

第6位折り紙のチカラ
今年も、北村さんが、たくさん折り紙を作ってくださいました。特に、ウエルカムボードでは
お客様が感動されて、写真を撮る方が続出しています。
本当に素敵です。いつもありがとうございます。
PXL_20211221_035945474
PXL_20211206_042205062 PXL_20211005_123808146

番外編 ソロキャンプ雪中編&登山編
とうとうここまで進化しました。昨年も私のソロキャンプぶりを番外編で
お知らせしましたが、今年は何と、雪中キャンプと登山テント泊まで進化しました。
IMG_20210213_152136 IMG_20210213_145356 IMG_20210213_182018
雪中キャンプでは、テントを張るために雪かきを2時間、黙々としました。
MVIMG_20210828_185448 IMG_20210522_191619 IMG_20210523_104503
登山テント泊では、山の上でたった一人という、ぜいたくな時間を過ごしました。
我こそはと言う方がいましたら、一緒に行きましょう!!

第5位 山村部長「社長賞」受賞!!
ワタナベ美装では、3月の計画発表会の時に表彰を行っております。
たくさんの表彰をしています。その中に社長賞もあるのですが、すこし
変わっていまして、この社長賞、社長が選んでいるのではないのです。
社員さんの投票で、決まるのです。
山村部長が選ばれた理由は、やはりおやじギャグでしょうか(笑)
DSCN4279

第4位 笑声でHAPPY計画発表会
昨年は、コロナの影響で中止しましたが、今年は、表彰式と発表会を
することができました。
DSCN3886 DSCN3892 IMG_20210320_102124
IMG_20210320_102023 IMG_20210320_101701 DSCN3876 (1)
DSCN3903

第3位 エレベーター事故発生
あってはならないことですが、掃除機のコードが外に出たまま、扉が閉まり
エレベーターが止まってしまう事故が起こりました。
これについては、新人教育でも必ず、お伝えしているのですが、
起こってしまいました。少しの気の緩みが、事故を引き起こしてしまいますので
それぞれが意識を持って取り組んでいきましょう。

第2位 SCSKYOTOスタート
誰もが一歩踏み出せる社会を創る取り組みで、障がい者就労B型事業所の
賃金向上を目指した取り組みです。
障がいを持った方が、プロフェッショナル清掃を行えるようにする勉強会です。
京都市の小中学校のトイレ清掃をはじめ、11月からも、新たな事業所さんとタッグを組み
新規現場を始めました。
IMG_20210720_152430 IMG_20210720_151119 IMG_20210924_120634
IMG_20210720_152401
第1位 京都市輝く地域企業表彰受賞
京都市では,地域に根差し,地域と共に継承・発展する企業を「地域企業」として
市民ぐるみ・地域ぐるみで応援するため,平成31年4月に「京都市地域企業の持続的発展
の推進に関する条例」(以下「条例」という。)を施行しました。
地域に長年親しまれている事業者をはじめ,安心安全への貢献,文化の継承,
自然環境の保全等,コロナ禍においても地域に根差して企業活動に取り組まれる
事業者を表彰し,様々な「地域企業」のモデルを事業者や市民,地域の皆様に広く発信してまいります。
だそうです。まあ、表彰いただくことはいいことです。
ちなみにこれ、実際にいただいたのは、令和2年なんですけど、賞状が届いたのが
今年の2月で、昨年の10大ニュースには、入れてなかったので、写真を撮った今年に
入れました(笑)

IMG_20210218_081340

今年は、10大ニュースはあまりないかなと思っていましたが、
挙げてみると、今年もたくさん活動をさせていただきました。
日頃お世話になっている、お客様のおかげだと、本当に感謝しております。
また、日々お仕事に励んでいただいています、スタッフの皆様、
社員の皆、パートナー企業様、仕入れ先様、たくさんの皆さまに
支えられて、令和3年も無事終わることができました。
本当にあっと言う間でした。

コロナ前は、弊社の仕事納めと言いますと、事務所で今年の振り返りを
しつつ、お寿司を食べて、ビールを飲んで、二次会に焼肉を食べに行く
と言うのが、定番だったのですが、今年は、静かな仕事納めでした。
まあ、これも時代の変化なのかなと思っております。
本日で仕事納めではありますが、年中無休の現場もあり、社員さんは
交代で出勤してくれています。
また、年末年始、お仕事いただくスタッフの皆さん、社員のみんな
本当にありがとうございます。

皆様にとって、来年が笑声でHAPPYな1年になりますように
祈念して、今年最後のブログとさせていただきます。
今年1年本当にありがとうございました。
そして、来年もよろしくお願いいたします。

                   2021年12月29日
                   笑声でHAPPY
                   感謝
                   渡邉 真規拝

 

2021年12月09日社長ブログ

新人研修

皆さん、こんにちは。

今週月曜日から、特別支援学校の2年生男子が、
実習に来てくれています。
弊社では、社員、パート、アルバイト、インターンシップ問わず
最初に必ず新人研修を受けていただきます。
しかも、経営理念からお話させていただきます。

研修は、新人教育マニュアルがあり、基本的にはそれに基づいて
行うのですが、もちろんいろいろな雑談もします。
そのなかで、SNSの話になり、ユーチューブ話で盛り上がりました。
彼は、スマホで、動画を作成していて、「見てください!!」
といって、見せてくれました。
その時に顔がとても嬉しそうで、とても楽しい時間を過ごせました。

教育は、2年生男子には、決して面白いものではありませんが、
最後の感想で、こう書いてくれました。
PXL_20211208_014537556 (1)
「説明が上手だなと感じた。」です。

超嬉しいではありませんか。
2週間は、長丁場ですが、最後まで頑張ってやりきってほしいです。

笑声でHAPPY
感謝

2021年12月04日社長ブログ

SCSKYOTOとアビリンピックとシュークリーム

皆さん、こんにちは。

早いもので、もう12月です。もう今年も残すところ1カ月弱となりましたね。
早いということは充実しているということで、納得している今日この頃です。

活動は、めっちゃいろいろなことをしているのですが、ブログが追い付いていません。

まずはSCSKYOTO。
SCSKYOTOとはスタークリーン・チャレンジドサービスのことで、弊社の事業である
清掃を通じて、障がい者B型事業所の工賃向上を目指す活動です。
その実習訓練を、弊社が清掃管理をさせていただいている京都薬科大学様で
行わせていただきました。
講師は、弊社のトップスター木村玲子さんです。
皆さんとても真剣で、良い実習になったのではないかと思います。
PXL_20211124_052039979

翌日は、アビリンピック滋賀大会でした。
こちらは、滋賀ビルメンテナンス協会から参加させていただいており、
運営をさせていただいています。
こちらも皆さん真剣で、感動を覚えるレベルの仕上がりでした。
PXL_20211127_005209199

そして、今日。そんなことをブログに書いていたら、事務所のドアが開く音が。
木村君が、息子君と入ってきて、電気がついていたからと、
シュークリームの差し入れをしてくれました。
PXL_20211204_120507818
このように息子君と差し入れをしてくれるのが、実は2回目で、
前回は、お兄ちゃんでした。そのお兄ちゃんも、もう中学生。
そして、弟君の方は、小学1年生。
お兄ちゃんは、小学生の時に、歩こう会にも参加してくれました。
昨年から、社内イベントは、中止してますが、コロナが去った後には、
笑声でHAPPY大BBQ大会にも来てくれると嬉しいなあなんて考えながら
美味しくシュークリームをいただきました。
本当にありがとう!!

改めて、社員さんの頑張りで、支えられていることを実感しました。
今年も1カ月、まだまだすることが目白押しですが、
笑声でHAPPY、頑張りましょう。

感謝

2021年11月21日社長ブログ

誰もが一歩踏み出せる社会を創る

皆さん、こんにちは。

早いもので、もうすぐ12月。今年もあと1カ月ちょっとなんて
超早いですね。
今月も、いろいろお役目をいただいて、いろんなことをしているのですが
ブログに書けていません。
今日は、11月9日に、くれおカレッジの学生さんにした、職場見学のことを
書こうと思います。

くれおカレッジさんは、知的ハンディのある支援学校を卒業した生徒さん
に、自立支援2年、就労移行支援2年行い、大学のような時間軸で、就職に
繋げる事業所なんです。
以前も、そこの生徒さん13名が、体験に来てくれました。
今回も、弊社が清掃管理しているキャンパスプラザ京都で、職場体験を
開催しました。
今現在、業務部の吉田お兄ちゃんが行ってくれているので、
お兄ちゃんにも、仕事の流れや、内容を話してもらいました。
PXL_20211109_015026818.PORTRAIT_2
そして実際の機械(大型掃除機)も触ってもらいました。
PXL_20211109_020930208.PORTRAIT_4
生徒さん、初めて触る機械にテンション上がっていました。
質問もたくさんしてくださいました。

そして後日、参加した生徒さんからお手紙をいただきました。

PXL_20211119_135400052 (1)
これからの生徒さんの就職活動に少しでもお役に立てると幸いです。

弊社では、誰もが一歩踏み出せる社会を創るというビジョンがあり。
働きづらさを抱えている方の、実習体験を1年を通して行っております。
働くことによって、だれかの役に立つことが幸せや成長につながると
思うので、これからも積極的に行っていきたいと思います。

笑声でHAPPY
感謝

2021年11月01日日々感じた事 社長ブログ

「笑声」大槌刺し子!!

皆さん、こんにちは。

弊社に、とてもとても素敵な贈り物が届きました。
そうです!!
タイトルにある「笑声」大槌刺し子です。弊社では、「笑声」をとても大切にしているのですが、
その言葉を刺し子にしてくださいました。
PXL_20211029_091314979

なんと、私が持っているのは、京都に本拠地がある国際NPOテラ・ルネッサンスさんが、
岩手県大槌町で、運営している大槌刺し子で製作くださった、「笑声」大槌刺し子なんです。
この度、大槌刺し子が10年を迎えられ、これまでの支援のお礼にと、制作してくださいました。
PXL_20211029_091512350

2011年3月11日に発生した東日本大震災。未曾有の災害のなかで、避難所の女性たちに少しでも
生きる希望をもってもらいたい、との想いから、大槌復興刺し子プロジェクトは始まりました。

今現在、テラ・ルネッサンスで理事を仰せつかっているのですが、テラルネさんとの出会いは
2011年5月に弊社で行った東日本大震災復興チャリティ講演会のスピーカーを、テラ・ルネッサンス
の創設者の鬼丸さんにお願いしたのがきっかけでした。

この出会いは、ビスタワークス研究所の大原さんにご紹介いただいたことがきっかけだったのですが、
それまでは、テラ・ルネッサンスさんの活動を知りませんでした。
この時の講演会でなぜテラ・ルネッサンスが東北の支援に乗り出したのかを伺いました。
それから、テラ・ルネッサンスの海外での活動を知ることになり、テラ・ルネッサンスの
皆さんの志に共感するようになりました。

2011年12月 大槌を訪問し、仮設住宅で、刺し子をさせていただきました。
DSCN4342
2013年7月 大槌事務所を訪問しました。
画像 041
夜は、七福食堂さんで焼き鳥をいただきました。
画像 033 画像 030
2014年6月 大槌事務所で、Tシャツの最終仕上げ、コロコロで糸くずを取るという
とても大事な仕事もさせていただきました。この時に何を話したかは、まったく覚えていませんが
バディーズのお二人が、底抜けに明るかったことだけは覚えています。
IMG_4289
2016年10月にも仲間と訪問し、吉田さんにお話を伺いました。
IMG_0490
夜はもちろん七福です。
IMG_0477
こうして、大槌に行った際には、訪問させていただいていました。

10年前、ボランティアに行っていた時には、たくさんの団体が、東北で活動していました。
どれだけの団体が、今なお活動しているでしょうか?

同封いただいた手紙にこう書いてありました。
「針と糸から、復興の糸口を。手仕事から未来の働き口を。」
2016年より掲げている「おおつちを元気にする」、「手しごとの価値を伝える」というビジョン(目的)
のもと、1.「持続可能な社会」の実現、2.手仕事の価値の継承、3.小規模な工芸事業(ビジネス)
を通した、地方と工芸を元気にするビジネスモデルの確立、を目指し、刺し子さんや職員とともに、
引き続き事業を推進してまいります。

刺し子さんのこの笑顔が、10年の活動の意味を伝えてくれています。
PXL_20211101_130221952

PXL_20211101_130232495
感謝状をいただきましたが、こちらの方が、感謝してもしきれないくらいの
心のこもった刺し子をいただきました。

大槌刺し子の皆様、テラ・ルネッサンスの皆様、本当にありがとうございます。

笑声でHAPPY
感謝

 

2021年10月11日社長ブログ

期待を超える!!

皆さん、こんにちは。

先週は、宮崎に出張に行っていました。
グローバル・クリーン税田さんが主催する、チャレンジド・プロフェッショナル清掃
のイベントでファシリテーターを仰せつかりました。
パネラーは、税田さん、福祉事業所の方2名、そして横浜市立大学の影山先生でした。
冒頭、税田さんから、この活動を始めた思いを伺い、それに共感した、事業所の取り組み
を伺いました。こちらの事業所は清掃のみを提供していて、税田さんの指導もあり
相当レベル高いです。
また、このように民間企業が自社のノウハウを惜しみもなく、教えて
工賃向上を目指す取り組みは、他ではないと影山先生もおっしゃっていました。
民間企業から仕事をだすという関係は、もちろんあります。
しかし、ノウハウを教えて指導までするのは、本当に他にはないと思います。
参加者の皆さんからも、とてもたくさんの意見をいただき、良い学びになりました。
16時終了予定が、気づけば17時でした。時間は見ながら進行していたのですが
あまりにも盛り上がったので、もう17時までいっちゃえって感じでした。

そうそう、本日のタイトル「期待を超える」ですが、私先週に生誕半世紀を
迎えまして、その時に、会社の皆がお祝いをしてくれました。
それが、あまりにも僕の期待を超えていたので、50歳になっても
感動したら、人って泣くんだと思いました。

現場スタッフさんからの、寄せ書きや社員さんからお手紙をいただきました。
PXL_20211005_123821357_2
さらに、こんな素敵なBOXをもらいました。
PXL_20211006_221225509
これを開けるとこんな感じです。
PXL_20211006_000921410
それぞれのところに、皆からのメッセージが。
もうこの時点で、ウルウルしてます。
PXL_20211005_123733155.MP
さらに50の蓋を開けると、中にもメッセージが。
PXL_20211005_123808146
その他にも、たくさんプレゼントをいただきました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ちなみに、このボックス、北村さんが作ってくれたのですが、
こんなん作れるなんて、天才や。

皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんと共に幸せな人生を歩んでいけることが
なによりも幸せです。

笑声でHAPPY
感謝

2021年09月27日社長ブログ

社長の貫禄って⁈

皆さん、こんにちは。

最近も、めちゃめちゃいろいろやっているのですが、ゆっくりブログを書く時間が
なくて、という言い訳をしつつ、なんか、FBに上げた時点で、ミッション終了的な
感じになってしまっています。ですので、久々にブログを書きます。

今日のタイトル、そう「社長の貫禄って⁈」なんですが、弊社では、3年前から、
チャレンジドの皆さんが通う、いわゆる障がい者就労支援B型事業所さんと
パートナーシップを組んで、京都市内の小学校や中学校のトイレ清掃を数校
行っています。
先週の金曜日に、作業しているところに巡回に行きました。
そこで久しぶりにN君と会ったのですが、以前彼がウチの事務所に来た時に
支援者さんが「ワタナベ美装の社長さんやで」ってN君に行ったところ
N君が「これが社長なん?」と。
そして久々の再会のときに、支援者さんが「まえに失礼なことを言ったな」って
N君に言うと、「だって係長にしか見えへんもん」って
N君の社長像ってどんなんでしょうね。また次回聞いてみたいと思いました。

そんなN君も、この小学校のトイレ清掃に最初から参加してくれています。
こんな感じで、作業もとてもスムーズにしてくれています。
IMG_20210924_120742 IMG_20210924_120634

いつもきれいに清掃していただきありがとうございます。

笑声でHAPPY
感謝

2021年08月12日社長ブログ

たくさんのこと

皆さん、こんにちは。

すでに連休の方もいれば、今日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか。
私は、今日まで仕事でした。
今日は、大変お世話になっているお客様での特別清掃の最終日でした。
昨今、「女性活躍」が叫ばれていますが、今日の現場では、6人中4人が女性という
チーム編成。弊社では、女性がとんでもなく活躍しています。
木村課長を筆頭に、髙橋係長、岡田主任、石井ちゃん、それに、男性の木村主任、私と
いうメンバー構成で、なんやったら「男性活躍」をしっかりしなければって感じですね~。

久しぶりにブログを書くのですが、前回7/21にSCSKYOTOのことを書いたあと、怒涛の日々を過ごしていました。
7月26日には、今伴走してくださっている但馬さんが企画してくれたイベントを弊社で行いました。
3人の方が参加くださり、来年入社予定の内定者2名も参加してくれました。

27日には、所属している京都中小企業家同友会山科支部の例会で報告させていただきました。
で、28日には、NPO法人テラ・ルネッサンスの理事会があり、29日には、同友会の例会に参加し
30日には、テラ・ルネッサンスのサポーターの全国交流会に参加しました。

8月2日・3日は、同友会SI委員会で定期的に訪問している、桃山学園の高校1年生の男子生徒の
実習をさせていただき、4日には、滋賀ビルメン協会のメンバーとして、こどもわくわく仕事体験パーク
で子供たちに体験していただき、5日はJBQのセミナーに参加しました。
11日には、COCOネットという、企業と福祉施設の集まりで、弊社の障がい者さんとの関わりの
話をさせていただきました。

そして、今日は一日現場作業!!まあ、なかなか怒涛の日々でした。
そんな怒涛の日々の中、実をいいますと、虎視眈々と、テント泊山行を狙っていました。
このお盆は、3000m級の山でテント泊を狙っていたのですが、残念ながら、天気が
ずっと悪そうなので、断念しました。
狙っていた山は、これです。
そうです、剱岳

pixta_13807287_M
一般的な登山では、もっとも難しいと言われているそうです。
こんなかんじです。実際、登りにいったら、断念するかもしれません。
c0219866_07244373
ここでテント泊をしようと思っていました。
わかりますかね?写真の下の方がテント場です。
ead32_0001790581_2
実を言いますと、ここ、初めてではないのです。そうです、ここは立山。
立山連峰を縦走するコースもあります。多分、15年くらい前に、立山連峰の一つ
雄山3003mに登ったことがあるんです。

この悪天候に、劒岳にのぼれるほど、登山テクニックがあるわけではないので
今回は残念ながら、断念です。
もし奇跡的に一日でも晴れる日があれば、僕のホームグラウンドの北比良峠でも行こうかなって
思っています。
IMG_20210503_191244
IMG_20210503_151355
また3000m級テント泊、リベンジします。

お盆期間中もお仕事をしていただいているスタッフの皆さま、いつも本当に
ありがとうございます。

笑声でHAPPY
感謝

2021年07月21日研修・セミナー 社長ブログ

SCSKYOTO始めました!!

皆さん、こんにちは。

2021年7月20日、ようやくSCSKYOTOをスタートすることができました。
SCSとは、スタークリーンチャレンジドサービスの略でして、
特性を持った方の工賃向上を目指す活動です。
昨日はそのキックオフイベントとして、
株式会社グローバル・クリーンの税田社長に宮崎での取り組み事例
をお話いただきました。
IMG_20210720_151119
宮崎で9年間この取り組みをされていて、成果を出しているので
実践者の報告は、やはり素晴らしかったです。

リアルとZOOMのハイブリッドで開催しましたが
遠いところでは、岩手県の陸前高田や一関市からもご参加
くださいました。
IMG_20210720_152409
やっぱりリアルで集まれるのっていいですね。
弊社の取り組みも、山村部長からしてもらいました。
なんかちょっとかっこいいです(笑)
IMG_20210720_152430
京都では、B型事業所にご協力いただき、京都市内の小学校・中学校の
トイレ清掃をしています。

次回からは、がっつり清掃の基礎研修を行いますので
ご興味ある方は、ぜひご参加ください。

今後ともSCSKYOTOをよろしくお願いいたします。
笑声でHAPPY
感謝

2021年07月03日社長ブログ

テラ・ルネッサンス20周年キックオフイベント

皆さん、こんにちは。

本日は、NPO法人テラ・ルネッサンスの20周年キックオフイベントに参加しました。
10年前に、ビスタワークス研究所の大原さんから、ご紹介いただき、弊社が主催した
チャリティ講演会のスピーカーをしていただいたのが、テラルネ創設者の鬼丸さんでした。

その時は、東日本大震災の支援をメインでお話いただいたのですが、その後、テラルネさんが
海外で行っている、元子ども兵や、地雷被害者の社会復帰支援の活動を詳しく知りました。
お恥ずかしい話ですが、それまではあまり知りませんでした。
そしてそれは、私たちに無関係じゃないことを知りました。
詳しくは、テラ・ルネッサンスのホームページをご覧ください。

そして、今日、20周年のキックオフイベントが開催されました。
最初に理事長の小川さんから、この20年の振り返り。
IMG_20210703_150826

元子ども兵や地雷被害者の自立支援では、2005年に35名だったのが、
2020年には、3158名。緊急支援も含めると数十万人にのぼります。

支援の在り方として
あるものを育む・レジリエンスを高める・自尊心を高めるという視点で、されています。
IMG_20210703_152408

それをモデレーターの本間先生が、さらに深堀してくださり、
あるものを育む⇒ポジティブアプローチ
レジリエンスを高める⇒人はかかわりの中で生きている
自尊心を高める⇒他者に対して何かができる

そして、それを応援している支援者(我々)にきちんと伝えているとおっしゃっていました。
それが、私たちが「自分ごと、私たちのこと、になっている」と本間先生はおっしゃいました。
これだけ丁寧に伝えている団体はないんじゃないかと。
ほんと、そう思います。

そして、ここからは、さらに集中して、聞いてしまい、めっちゃメモ取ったので
写真撮り忘れました。
小川さんの報告30分、本間先生との対話30分。
あっと言う間でした。

第2部では、各拠点からの報告です。
海外からの報告は、カンボジア、ラオス、コンゴ、ブルンジ、ウガンダです。
それぞれ現地スタッフさんから、活動報告があり、それ以外には木に登りヤシノミを取る映像や民族衣装の紹介、
楽器の演奏、歌の披露などがありました。
そして、日本では、大槌刺し子の大槌事務所、佐賀事務所、京都事務所の皆さんからの
報告がありました。最後に大槌に行ったのが、4年前かな。その時とは、事務所が変わっていました。
大槌刺し子は、10周年。それを記念して大きなタペストリーを作成されていました。
とても素敵でした。是非、大槌刺し子ホームページをチェックしてください。

海外スタッフさんも含めて、共通しているのが、理念に共感し、ミッションに向かって
同じ思いで進んでいるということが、とても感じられました。
これは、相当すごいことです。

「理念が大事」、はい、良く聞きます。頭ではわかっています。
でも、弊社では、道半ばです。弊社の理念「私たちは関わる全ての人を笑声で幸せにします」が誕生したのが
2012年、9年前です。当たり前ですが、出来るまでは、そんな概念ありませんでした。
そう思うと、20年までまだ11年あります。
そう思うと、理念の浸透に向けて、俄然やる気が出ました。
テラルネさんの、理念の浸透、共通認識、共通言語、勇気をもらいました。

本間先生が、テラルネはハーモニーだとおっしゃっていました。
近い言葉にユニゾンがあるが、ハーモニーだと。

気になって調べてみました。
ハーモニーは違う音同士が綺麗に調和している状態のことを指す。
例えば和音、ドミソの音を一気に出すと調和しているため、
違う音で歌っていたとしても綺麗に聞こえる。
また
ハーモニーのことをハモリという場合もある。
それに対して
ユニゾンとは、同じ音(オクターブで同じ音の場合もある)を
出して調和させている状態のことを指す。

やばいです!!
弊社の社内報の名前は、ハーモニーフロウ。
ハーモニーは「和」フロウは「流れ」
人の和が流れて会社が成長していく意味合いを込めて、第1号に名付けました。
こんなとこにも、共通点が!! と半ば強引に喜んでいました。

今日のキックオフイベントに参加できたことは、本当に幸せでした。

初めてテラルネさんを知ったのが10年前。この10年の変化を、結構間近で
見ています。ですが、この5年くらいの、変化のスピードは半端ないです。
20周年を迎えた今から、さらに変化していくことでしょう。
とても期待しています。

そして、引き続き応援できるように、精進しなければと改めて
思いました。

笑声でHAPPY
感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。