スタッフブログ
2024年12月05日スタッフブログ
軍港とカレーの街、横須賀
皆さんこんにちは。吉田裕章です。
少し前になりますが、神奈川県の横須賀に行ってきました。
京都から新横浜まで新幹線でおよそ2時間、そこから電車を乗り継いで40分程で到着。
まず最初に向かったのは、三笠公園にある世界三大記念艦の「記念艦三笠」です。
海軍士官の東郷平八郎の銅像が立っています。
これは、日露戦争で活躍した戦艦三笠を復元したものです。
艦内は博物館となっており、当時の設備が展示再現されています。
この日は天気も良かったので、デッキの上に上がってみました。
眺めは素晴らしいですが、大戦中は指揮官はここから指示を出していた事になります。当然敵艦も見えていたはずです。そう考えると怖い物を感じますね。
色々と歴史を感じた所で場所を移動。次は「横須賀軍港めぐり」です。
ここでは、アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることができるクルーズ船に乗船しました。
戦艦の知識が無くても、案内人の方が分かりやすく解説されるので、初心者でも楽しめますよ。
何が見れるかはその日によって変わるとの事でしたが、今回は割と運が良く様々な護衛艦や潜水艦、さらにはイージス艦も見ることができました。
中でも今回ラッキーだったのが、今後空母化が予定されている「いずも」を見れたことですね。ヘリコプター1機搭載のおまけ付き。
因みに、この日の1週間前までは、アメリカ海軍の航空母艦である「ロナルド・レーガン」が停泊していたそうですが、残念ながらアメリカに戻ってしまったようです。
そんなこんなでクルージングは終了し気がつけば正午を過ぎていましたので、横須賀名物の海軍カレーを食べに行く事にしました。
今回お邪魔したのは、横須賀海軍カレー本舗さんです。1階がお土産店、2階がレストランとなっています。
私は、よこすか海軍スペシャルビーフカレーを注文。ごはんとルーが別れているのでごはんにかけていただきます。
今回は中辛を注文しましたが、そこまで辛く無くあっさりとしたカレーで、お肉と野菜が四角くゴロゴロと入って食べやすいカレーでした。
因みに、奥に見える白い飲み物は牛乳です。これとサラダがセットにならないと海軍カレーを名乗れない決まりがあるとの事。
初めての海軍カレーでしたが、大変美味しかったです。横須賀には40店舗以上の海軍カレーのお店があるので、今度は別ジャンルのカレーを食べてみたいと思います。
という事で、横須賀旅の話でした。楽しかったのでまた行きたいと思います!
では今回はここまで。
笑声でHAPPY!!
2024年12月01日スタッフブログ
ビルメンフューマンフェア&クリーンEXPO 2024
皆さん、こんにちは。
木村 玲子です。
あっ!という間に12月ですね(*^-^*)
先日、ビルメンフューマンフェア&クリーンEXPO2024に
東京ビックサイトへ行ってきました。
沢山の清掃に関する道具や洗剤を実際見たり触れたりしてきました。
一昨年も行きましたが、その時よりロボット系が多くなって進歩しているなぁと感じました。
あと、お笑いコンビ・カラテカ(休止中)の入江さんの講演会がありました。
日本中を騒がせた闇営業騒動が原因で、吉本工業に解雇され、どん底に・・・・
そこから、清掃会社「株式会社ピカピカ」を立ち上げられ現在までのお話でした。
50分間喋り続けられ笑いもあり、とても楽しいく勉強なりました。
特に、印象に残ったのは、仕事で自分を変えたい人へのメッセージ「WBC」です。
W→笑い 明るく笑っているとチャンスはくる。
B→ビックリ リアクションを取る事。
C→チェックです。 これから合う人の情報をチェックしておく。
Cのチェックは、情報をチェックしておく事で、相手の方とのコミュニケーションも変わってくるので
大切な事だと思いました。
本も出しておられるそうなので、読んでみたいと思います。
それでは、笑声でHAPPY!!
2024年11月19日スタッフブログ
大阪の旅
こんにちは(*^^)v石井です。最近は急にグッと寒くなりましたね。
私はまだ寒くなる少し前の11月の連休に、大阪へ旅に出ました。
1日目は、ペット博2024 in 大阪へ行きました。着いてすぐキッチンカーへ寄り、腹ごしらえをしました。佐世保バーガーとフライドポテトと焼き肉弁当は、とても美味しかったです。
ペット博は初めて行ったのですが、四方八方犬だらけで、全く飽きなかったです。
猫は2匹しか遭遇しませんでした。参加された方は犬と来られている方が多くて、雰囲気はにぎやかでした。犬と一緒に出る運動会は参加者さん達も必死で、面白かったです。
キャットショーもやっていたので、少し見ました。こちらも色んな猫が見れて、楽しかったです。ペット博に行けて、とてもよかったです(^^)
1日目の夜は、難波の『千房』へ行き、お好み焼きを食べました。
やはり大阪で粉もんを食べると、「大阪に来たなぁ」という気分になり、幸せです。
難波のネオン街がきれいでした。
2日目は、久しぶりに生野コリアンタウンへ行きました。久しぶりに食べた韓国料理はとても美味しかったです(^^)チーズタッカルビとお酒の組み合わせは最高です。
韓国の伝統茶、伝統菓子も、とても美味しかったです。
以上で、とても楽しい「大阪食い倒れの旅」でした。
全てに感謝(^^)笑声でHAPPY!
2024年11月11日スタッフブログ
競馬小話
こんにちは
中村健人です
前回までは、お話、、、、
オグリキャップが中央競馬に編入して来て重賞を勝ち中央競馬3歳の中で最強ではないかと思うくらいになっていきました。ついに始まる、クラシック戦線オグリキャップの参戦が期待される中でオグリキャップは地方から編入してきたというところで登録がなされておらず、参戦が出来ないということが確定してしまいます。
少し、話は飛びますが年月が経ちクラシック戦線には追加登録制度というものが整備され後に世紀末覇王と呼ばれる馬が皐月賞を追加登録制度を使用し制覇することとなります。
さて、オグリキャップが出走したのはニュージーランドトロフィーでしたがしっかりと勝ちオグリキャップは連勝を続けて行きます。もう、G2では負けなしで3歳の若さで古馬達を次々となぎ倒して行きます。そして、夏が終わり秋の競馬が始まろうとしていました。
それでは今回はここまでまたお会いしましょう。
笑声でHAPPY
2024年11月09日スタッフブログ
競馬小話 オグリキャップ編
こんにちは
中村です。それでは競馬場小話をしていこうと思います。前は、オグリキャップが中央競馬編入をしたところまでをお話していきました。
オグリキャップ中央競馬に編入して1戦目のペガサスsを勝ちオグリキャップは華々しいデビューを飾りました。しかし、オグリキャップ最初の関門にぶつかります。
それは、毎日杯G3後の皐月賞馬ヤエノムテキと戦うことになります。オグリキャップは1番人気に選ばれ見事に勝利します。そこでオグリキャップは中央競馬に名を残していくことになります。
そして時は流れ、オグリキャップのクラシック戦線が始まろうとしたとき事件が起きます。
なんと、オグリキャップは中央競馬に地方から来た際に、クラシックの登録というものをしておらず遅れて登録しようとしたが拒否されオグリキャップはクラシックレースである皐月賞に出走する事が出来ないと分かります。しかし、これまで負けなしで同年代の馬の中で間違いなく最強と思われていたオグリキャップの出走不可は競馬ファンに大きな波紋を呼ぶことになります。
今回はここまで、次回もお楽しみに
それでは
笑声でHAPPY
2024年10月23日スタッフブログ
競馬小話オグリキャップ編
こんにちは
中村健人です
それでは続きをお話していこうと思います。オグリキャップは、1987年に笠松競馬場でデビューを果たし当時は、芦毛(毛が白色灰色の馬の事)は走らないというジンクスがありましたが、オグリキャップは芦毛でありながら地方競馬で12戦10勝2着2回という怪物じみた戦績でした。そこから、中央競馬に移籍し中央競馬でのオグリキャップ伝説が始まっていきます。中央競馬と地方競馬についてここで少しお話しようと思うのですが、わかりやすく言うと中央競馬がプロ野球、地方競馬は社会人野球位のレベル差があり地方競馬から中央競馬に移籍して勝つというのはとてつもなく難しく険しい道です。そのような場所に移籍して、オグリキャップは今後勝てるのか?というところに交互期待です。
お話は変わりますが、そんなオグリキャップの物語が分かりやすく描かれているアニメ「ウマ娘シンデレラグレイ」をよろしくお願い致します。
笑声でHAPPY 中村健人
2024年10月09日スタッフブログ
宝の山
みなさんお疲れ様です。岡田育代です。
先日は10月の笑声研修が無事に執り行われました。
最初はみなさんも緊張されている様子でしたが、真剣に講習の話にも耳を傾けてらして、徐々にグループ内の雰囲気も和気あいあいとしてきました。グループ内での話し合いも楽しそうにされている様子で、良かったです。話す側もすごく緊張しているのですが、まだ11月の笑声研修も残っており、まだもうちょっと先とはいえ、日が近づくにつれ緊張感が増しちゃいます。終わってみればあっという間と思うのですが、こればっかりは慣れるものでもないみたいです。がんばります…。
ところで最近、ものすごくたくさんのスプレー容器を譲り受けました。全部で4、50個はありました。廃棄処分にしようと思ってたらしく、捨てる前にお声掛けいただいたのです。ありがたいお話ではないですか!清掃道具として日常で使うものなので、こちらとしてもありがたいお話なのに、もらってくれるということにとても感謝されてしまいました。
感謝の気持ちを忘れてはいけない、当たり前ではない、あらためて思う日なのでした。
いつもみなさんにも感謝しています!また、次回まで、笑声でHAPPY!!
2024年10月05日スタッフブログ
寒冷と灼熱の9
皆さん、お疲れ様です。
9月上旬、今年も富士登山研修をさせていただいた杉江です。
今回は社長と今年度に入社した米谷君の3人で😎
前回よりさらに天候も良く、3人とも健康で無事に登れました。
去年より猛暑の今年でも山頂はさすがに寒く、防寒具必須です。
後輩には負けじと勝手に負けず嫌いが発動し、我先にと登っていきました。
あと何年それができるだろうか、、、。
今後も機会があれば頑張りたいです💪
そして9月下旬、社長が支部長を務めておられる
京都中小企業家同友会 山科支部 主催の
「やましなエシカルマーケット」に参加させていただきました!
エシカル消費という言葉があり、環境や地域、社会問題に配慮した消費を指します。
フェアトレード商品や地元の野菜など、色々なジャンルの出店がありました。
さらに、洛和会さんから「らくの助」「ワルの助」、
清水焼団地から「きよまろ」が遊びに来てくれていました!
らくの助君が来てくれたタイミングで僕が少し席を外してしまい
きよまろ君は直接会うことができませんでした、、、。
午前と午後で2回遊びに来てくれていたみたいなのですが、
らくの助君が現れるタイミングで毎回偶然作業が入ってしまいました😭
写真に収めてくださった社長には感謝です😁
次回こそ会いたいですねぇ。
料理の特訓、今回はお休み!
それでは次回のブログにてお会いしましょう。
笑声でHAPPY!
2024年09月28日スタッフブログ
新たなお料理に挑戦
こんにちは
木村(尚)です。
皆さんお疲れ様です。
いつもありがとうございます。
食べ盛りの息子に思う存分
Kフライドチキン
食べてもらおうと
自分で作ってみました!!
家になかったのもので
・白コショウ
・味の素
・炭酸水
・強力粉
はこのために買いました。
2度揚げで
温度がポイント
(左、2回目 右、1度目)
さらに、最後に電子レンジでチンすると
すごく美味しくなります!
詳しくは
ネットで調べてもらえれば出てきますので
K..フライドチキンが好きな方は
是非、トライしてみてください
※今まで、2回やってみたのですが
本当に美味しいです!!
が
やっぱり本家にはおよびません
が
美味しいです!!
お弁当用にと思うのですが
残りませんでした。。
やっと秋っぽくなってきましたね。。
少し気温差が出てきているので
体調など崩さないように
気を付けましょう。
それでは
また
笑声でHAPPY!!
2024年09月22日スタッフブログ
美味しいたこ焼き~❤
皆さんこんにちは、ふみごろうこと髙橋です。
最近、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。
寒暖差がある時期なので、体調には気をつけてくださいね。
今回は、私の家の近所にあるたこ焼き屋さんを紹介します。
山科区勧修寺にお店があります。「たんと」さんといいます。
注文を受けてから焼かれるので、電話注文がおすすめです。
私は、わんこの散歩がてらお店に行って、かき氷を注文し、
食べてる間にたこ焼きを焼いてもらっています。
たこ焼きは、6個500円ですが、1個がとても大きくて、タコが生ダコでぷりぷりしていて、
とって~~も美味しいです(^-^)
かき氷は、夏のあいだだけの販売となりますが、氷がなくなるまでは、
販売するそうです。10月頭くらいまでは、大丈夫かな。
私の一押しの特製いちごかき氷!1杯500円です。
普通のかき氷も1杯200円で販売しています。
このたんとさん、本業は不動産屋さんで、宇治でいちごのハウス栽培もされています。
この特製いちごかき氷には、そのいちごを使った手作りいちごジャムがたっぷりかかっています!!
氷にもこだわっておられて、ふわふわです。練乳とホイップクリームもマッチしています。
いちごの他に、特製抹茶かき氷もあります。こちらも1杯500円です。
こちらには、あずき、白玉、京都産の抹茶の粉がたっぷり振りかけられています。
いちごかき氷より、あっさりしていて、こちらもおすすめ(^^♪
私と母は、1杯ずつ頼んで、半分こして食べたりします。
たんとさんでは、いちごの季節になったら、店頭でいちごの販売もしておられます。
とても美味しくて人気で、すぐ売り切れてしまうそうです。
私はまだ買ったことがないので、来年買ってみたいと思います(*’ω’*)
たこ焼きは、通年販売しておられます、お店の横にイートインスペースもあります。
金、土、日曜日のみの16時から21時半までの営業となっています。
食べてみたいな~、と、興味のある方は是非行ってみてください。
それでは皆さん次回まで、笑声でHAPPY!(^^)!
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。