ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2011年03月08日社長ブログ

マラソンをまじかで!!

皆さん、こんにちわ。

昨日は、私の地元大津でびわ湖毎日マラソンが行われました。
そして、例年同様、地元中央学区の体育振興会で自主整理員
として、黄色いジャンパーをきて、ちょうどびわ湖ホテルの交差点で
観戦する皆さんを誘導する整理員をいたしました。

レースはやはりケニアのウィルソン・キプサング選手が優勝しましたね。
私が立っていた場所は、スタートから5㎞のあたりで、折り返してくると
37.5㎞のところです。

最初の通過のときから、キプサング選手が先頭で、折り返して戻ってき
たときも先頭でした。

いつも間近で見るのですが、本当に早いです。
選手はだいたい100m18秒くらいのペースで42.195㎞を走っています。
もちろん優勝する選手はすごいのですが、途中リタイアして救護車にのる
ランナーもいますが最終ランナーも同じように通過していきます。

最終のランナーもあきらめずに走っている姿は本当に感動いたします。

私も、大阪マラソンは申し込みました。抽選に当たれば42.195㎞を
走るわけですが、目標タイムは6時間です。

先日鈴鹿ファミリーマラソンを娘と走りましたが、フルマラソンは走った
事がないので、当たれば練習は一応しようと思います。

フルマラソンを走り終えたら達成感を味わえるのでしょうか?
抽選結果、こうご期待!!

 

2011年03月05日社長ブログ

トップマイスター

皆さん、こんにちわ。

最近は春の息吹が感じられ、外の仕事もしやすくなってきました。

今日も、朝から現場の巡回をしていて、やっぱり「トップマイスター」
だなと思い書くことにいたしました。

ワタナベ美装ではトップスターを育てようといろいろな取り組みを
しています。そのひとつが、トップスターミーティング通称
TSミーティングなのですが、僕自身が勝手に「トップマイスター」
と言って、年配の方特に65歳オーバーもっといえば70歳オーバー
で元気に、気力が衰えず頑張ってくれている方のことをそう呼んでいます。

今日の事業所にも「トップマイスター」がいて、作業姿が余りにも
かっこいいので写真を取ってまいりました。

今年71歳の平井さんです。現場に対する愛着心が人一倍強く
71歳の現在でも、さらに良い品質を上げるにはということを
“熱く、熱く”語ってくれます。

まだまだ成長したいと思っている71歳です。
私も平井さんに負けないように頑張らなければ!!
本当にそう思いました。

2011年03月04日社長ブログ

床の高圧洗浄

皆さん、こんにちわ。

床の高圧洗浄はしていますか?最近では、テレビショッピング
などで、家庭でも気軽に使える高圧洗浄機が取り上げられて
いて、見ていると、購入したくなりますよね。
ワタナベ美装には、全部で7台の高圧洗浄機があります。

エアコンの分解洗浄で使用する小型の洗浄機が2台
小型でも1台5万円位いたします。

家庭用で売られている簡易な高圧洗浄機が1台
これは、ハウスクリーニングなどで、玄関前などを洗浄
するときに使用します。値段は2万円程度です。

もう少し威力のある高圧洗浄機が2台
これは、軽度の汚れの外壁洗浄や、排水管洗浄用のホース
をつないで、つまり除去や簡易な管洗浄を行います。

ここまでは100ボルトの家庭用電源で使用できるタイプです。

あとの2台は、ガソリンエンジンで動く強力高圧洗浄機です。
これは1台50万円位します。
直接ガラスに噴いたら割れてしまう恐れもある、何とも頼もしい
洗浄機です。
そのうちの1台を紹介します。
これはマンションの中庭の磁器タイルを洗浄している写真です。
写真の洗浄機は2番目に威力のある洗浄機です。
洗浄機の先には床洗浄用のガンがとりつけてあります。
洗浄したところとそうでないところの違いがわかると思います。
  

最近のマンションは、塩化ビニールのエンボスシートが主流ですので、水の力で
汚れを取り除いていきます。

きれいになるというのはとても気持ちの良いものです。
 

2011年03月03日社長ブログ

完全実力主義

皆さん、こんにちわ。

昨日のブログに少しだけ書きましたが、今週の月・火とビスタワークス研究所
の大原さんをお迎えして、研修を行いました。

この研修の基本は
「皆が仕事を通じて幸せになる」
ということなのですが、さまざまなVTRを見たり、人の意見について
討論をしています。その中で、完全実力主義のとある飲食店(夜のお店で
はありません)のVTRを見ました。
どちらかと言えば、弊社はいたってアットホームな方なので、実力主義は
採用しておりませんが、世の中の会社は大なり小なり、これに近い会社は
多く存在しているということでした。営業職なんかだと、実力主義は当たり前
だと思うのですが、その映像はなかなか考えさせられるものでした。

単純に私は「ワタナベ美装でよかった」そう思いました。
ですが、反対にそういう実力主義の会社に負けないためには、弊社の
強みを伸ばさないといけないということを強く思いました。
この研修の成果がいつ現れるかは、現時点ではまだわかりませんが、
お客様から評価いただけるように、会社もスタッフも成長したいと思います。

こんな感じで自分の理想も発表いたしました。
 

人は何のために働くのか?それを見つけたいと思います。

 

2011年03月02日社長ブログ

本日も残らんデー

皆さん、こんにちわ。

早いもので、もう3月ですね。ついこの間までは、とても寒かったのに
ここ最近は、春を感じさせる気候になってきましたね。

今週は2月28日、3月1日とまたまたビスタワークス研究所の大原様を
招いて、研修を行いました。

今回も大変勉強になりました。

本日はまたまた残らんデーなので、また詳しく書きたいと思います。

残らんデーはいつもこんな感じで申し訳ございません。
 

 

2011年02月26日社長ブログ

京都知恵ビジネス大交流会

皆さん、こんにちわ。

昨日、京都・知恵ビジネス大交流会に参加してきました。

最初に記念講演 「ドラッカーに学ぶ ~顧客価値の創造~」がありました。
講師は藤島 秀記氏(淑徳大学大学院客員教授、ドラッカー学会理事・代表代行)で 
ピーター・F・ドラッカーなどの訳書・論文などを多数書かれて、実際にドラッカー
さんとも深く親交があったそうです。

私もドラッカーさんの本はいくつか読んだのですが、実際に親交があった方の
お話は深みがありました。
ドラッカーさんは常に、「何のために?」とおっしゃっていたというのが印象的でした。

また、
「顧客サービスは全社員の仕事という意識が共有できる組織作りが出来るか」
が大切であるともおっしゃっていました。

顧客サービスは全員の仕事という組織作り
何のためにするのかをよく考えたいと思います。

そのあと、今回知恵ビジネスの認定を受けられた各社様のプレゼンがありました。
認定を受けられただけあって、すばらしいプレゼンでした。
詳しくは京都商工会議所のHPにアップされていると思います。

それともう一つ、昨年末から上海の留学生、鞠(きく)君が弊社でバイトをしていま
して、本日2月26日で退職いたします。もともと2月末で終わりの予定だったので
すが、4月からは、建築工学の博士号を取るために名古屋大学大学院に行きます。
はじめて、日本人と仕事をした彼ですが、
最初はトイレを見て「きれいなのに掃除をするのですか?」なんてことを行って
いました。慣れてくると、朝には始業前に私と一緒に会社の前を掃除したしたり、
倉庫でタオルを干したりと、率先して取り組んでました。
多少の価値観の違いもありましたが、とても素直でいい子でした。
名古屋へ行っても頑張ってほしいのと、その後は中国で就職するのか、
日本で就職するのかはまだ決まってないそうですが、ワタナベ美装で経験した
事が少しでも役に立てばいいなと思います。

鞠君とマコっちゃん

扇子をプレゼントしました。結構似合っています。

鞠君頑張ってやー!!

2011年02月25日社長ブログ

頑張っています。

皆さん、こんにちわ。

今日は、とある人の行きかう場所を、弊社スタッフの高橋さんと誉田君(こんだ)
が、高圧洗浄機で磁器タイルの洗浄をしている現場を抜き打ち視察いたしました。

こんな感じです。

ここは結構人通りが多いので、作業区域を細かく確保し、素早く高圧洗浄機で
洗浄しなければなりません。

一生懸命になりすぎると、通行される方が目に入らなくなるので、そのあたりの
目配りをしっかりするようにお願いいたしました。

作業は「安全第一」 昨年の5月に労災事故が発生してますので、現在は
労災ゼロ継続日数294日となっています。
今後も労災ゼロを目指し、作業いたします。

ご安全に

 

2011年02月22日社長ブログ

残らんデー!!

皆さん、こんにちわ。

本日は残らんデーです。もう、帰らなければなりません。
今日は時間がないので、少し前の、朝礼のひとこまを
アップします。

 それでは、もう帰らなければならないので、今日は
これで失礼します。

2011年02月21日社長ブログ

今シーズンもあと少し。

皆さん、こんにちは。

今シーズンもあともう少しなので、今回も雪山情報をお伝えしたいと思います。

2月20日(日) 奥伊吹スキー場 積雪260センチ 

スキー場までの道路には積雪はありませんが、スキー場に近い集落では、
1m位の雪の壁が出来ており、住んでいる人はとても大変なのではと思います。

雪質は、ここ最近は雪が降っていないので、少しざらめ状ですが、整備が行きとど
いているので快適に滑れます。こんな感じです。

本当は、信州かせめて岐阜位まで行きたいのですが、娘はゲレンデでよく見かける
スピード上級、滑りはボーゲンで、息子はそりと雪だるまつくりなので、遠出する
ほどではないので、雪質を考えると滋賀県ではそろそかなと思います。
娘に「ヘルメット買ったろか」と言ったら、「それはいらん」と言われました。

もう1回3月に寒波が訪れ、山にだけ雪が降ればいいのにと期待してます。

 

2011年02月18日社長ブログ

問題解決

皆さん、こんにちわ。

先日のことなのですが、2/15.16とISO9001(品質)の審査がありました。
結果としては、不適合はなく、登録の継続を推薦いただいたのですが、
再認識したことがありました。

それは何かというと、問題対処と問題解決です。
弊社では、問題や失敗、お客様からいただいた指摘などをノートに記録
しています。そのノートでは、内容・原因・対策を記入し、最終どうなった
かまでを確認しているのですが、対策がほとんど問題対処で終わっている事
を指摘いただきました。

結局起こった物事の本質が改善されなければ、同じことが起こってしまいます。
じっくり見なおすと指摘の通り、対処で終わっている事が多かったです。

第三者機関に審査をしていただくと、普段私たちが出来ていると思っていた
ことが、実はきちんとできていなかったことがわかります。

これからは真因を突き止め、同じ失敗をしないようにしたいと思います。

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。