社長ブログ
2014年07月22日社長ブログ
続・環境整備
皆さん、こんにちは。
昨日は、事務所にこもって、事務所内の環境整備を行っていました。
昨日は、書類の整理をいたしました。ファイルがあると便利なもので、
ぱんぱんになるまで、書類をはさんでしまいます。
事務所の一角を変えたくて、その下にある棚をどけたかったので、
その書類を移動するためのスペースを作るために、ほかの棚の書類を
整理し、いらないものを処分しました。
このスペースに見える化をするある工夫をこれからしていきます。
それともうひとつ、ここの書類を移動するために、別の棚を整理したのですが、
その棚には、文房具を入れたボックスを置いていました。そのボックスを撤去したため
使用する文房具だけ、置くようにいたしました。
定位置を決めて、その大きさにくり抜きました。これなら、誰でも定位置に戻せますし
なかったらすぐにわかるので、管理もしやすくなります。
環境整備を進めて、無駄なものを置かないようにしていこうと思います。
感謝
京都流議定書2日目
皆さん、こんにちは。
今日は、京都流議定書2日目に高瀬さんと参加してきました。
午前中は、恒例のブロックスさんのワールドカフェです。
カフェですが、お茶は飲みません。
テーマは「主体性をそだてるには」
ものすごく難しいテーマです。
4人一組で話をするのですが、私の組は、26歳の大手企業勤務の女性Uさんと
50代前後の大手企業勤務の男性Kさん、60代前後のコンサル業の男性Mさんと私でした。
そもそも主体性って何かから話し始めました。Mさんが、楽しく働くこととおっしゃいました。
では楽しく働くとは、失敗が認められる風土ではないかとなりました。
そのほかずっと発展していくのですが、ここでは書ききれないので、写真をアップします。
午後は素晴らしき経営研究所様主催の「京都フォーラム」であの新幹線劇場の
TESSEIの矢部さんのお話でした。
いまや、日本全国、世界各国の皆さんが視察に訪れる新幹線の清掃です。
素晴らしいのは、清掃だけではなく、それ以外の取り組みも素晴らしいです。
お話のひとつを書こうと思います。
あなたの話す一言
その一言で 励まされ
その一言で 夢を持ち
その一言で 腹が立ち
その一言で がっかりし
その一言で 泣かされる
ほんのわずかな一言が
不思議な大きな力持つ
ほんのちょっとの一言で
一言よく人を生かし、一言よく人を殺す
私も経営者という立場で仕事をしていますので、何気ない一言が社員に大きな影響を
与えることは自覚しているつもりではありますが、どうせ影響を与えるなら、
いい影響を与える一言を言いたいです。
第3部では、TESSEIの矢部さん、㈱安城自動車学校 石原さん、大久保寛治さん
が登壇され、ディスカッションが行われました。
石原さんが、経営とはという問いに答えた言葉が印象的でした。
社長が楽しく働く
一人一人に関心を持つ
活躍できる場所を作る
そして、すべての人に愛をもって接する
大切な人の大切な人を大切にする
若い女性の経営者さんなのですが、素晴らしい取り組みをたくさんされていて
経済産業省主催の「おもてなし経営企業選」28社に選ばれてます。
人間味にあふれ、素敵かっこいい方でした。
感謝
贅沢な2日間
皆さん、こんにちは。
昨日は、東京出張に行っていました。
何をしに行ったかといいますと、日本ビルメン経営品質協議会(JBQ)の
総会&ユニティユニティガードシステム㈱様のベンチマークでした。
午前中が総会で、午後からがベンチマーキングでした。
ユニティガードシステムさんとは、昨年10月、同じときに加盟したのですが、
いやー、ウチとは比べ物にならないくらい、しっかりされています。
その違いは何か。ずばり、社長の差です。自分で言うのもなんですが、
ユニティガードの八木社長、ものすごく素晴らしいです。
異色の経歴の持ち主なのですが、もともと「組織行動」や「組織変革」を
研究されていた、大学の教授なのです。
皆さん、大学の教授というと、年配で少し堅物みたいなイメージないですか?
なんと、華の46年生まれ、私と同い年なんです。びっくりです。
八木さんです。目から鱗、すごく信念をもち、実践されています。
もう、リスペクトです。
このあと、懇親会でもいろいろと話をしたのですが、後で書きますが
ものすごくびっくりしたことがありました。
東京から午前中の新幹線で京都に戻り、その足で、梅小路公園の向かいの
リノベーションビル、「KYOCA」ビルに行きました。
今日から3日間、ウエダ本社様が主催の「京都流議定書」が始まりました。
第1部は、門川市長を招いての鼎談でした。今後の京都についていろいろな
ディスカッションが行われました。
そして第2部は、デザイナーの太刀川英輔さんの講演でした。
この方。
デザインの力でさまざまな問題を解決する取り組みをされています。
そのデザインは、多岐に多岐にわたり、商品のパッケージをデザインしたり、
WEBのデザインをしたり、家具のデザインをしたり。
そしてきわめつけは、皆さんも聞いたことがあると思うのですが、
国が進めている「クールジャパン」の内閣官房主催・第二期クールジャパンムーブメント推進会議
のコンセプトディレクターをされています。
デザインというものの、見方がかなり変わりました。またデザインの持つ力の見方も。
太刀川さんいわく、デザインは目に見えるものですが、ただ単に目に見えるものだけを
作っても、そのデザインは失敗するそうです。
デザインを必要としている背景や、どうリリースするかや、誰に届けたいかなど
さまざまな要素を含めてデザインしなければうまくいかないそうです。
う~ん、深いです。
で、途中に書いた、びっくり話ですが、太刀川さんがクールジャパンの推進会議のコンセプト
ディレクターをされているされていることも、十分びっくりなのですが、昨日お伺いした
ユニティの八木社長と、今日の太刀川さんが、な、な、な、なんとご親戚だったのです。
昨日、八木さんからその話を聞いていたのですが、太刀川さんにその話をすると
「そうなんですよ、いとこなんです」っておっしゃっていました。
すごくないですか、この偶然。昨日お会いした方のいとこさんに次の日会うなんて。
このお二人の才能、もうすごいです。
この2日間もものすごく勉強になりました。
勉強だけではだめなので、ユニティさんの取り組み、何を真似るか思案中です。
「真似るんか」って突込みが入りそうですが、そうです。真似ます。
よくよく考えれば、もとい、よく考えなくても、弊社の取り組みは、いろいろな
会社の取り組みを、真似ています。まずは真似ます。
ここを強調する必要はないのですが、真似ます。
明日も、京都流議定書の2日目に参加します。
ブロックスさんのワールドカフェあり、新幹線劇場、テッセイの矢部さんの
話あり、明日も盛りだくさんで、今から楽しみです。
感謝
夢は叶う!!
皆さん、こんにちは。
弊社には陶芸家がいます。
早朝のアルバイトをがんばってくれている、鈴木まどかさんと岡本マリさん。
先日、ホテルアンテルーム京都で2人の陶芸展「立ち留まって見えるもの」
が開催されました。
その時に展示されていた作品を購入してまいりました。
鈴木さん作のお猪口と岡本さん作のリボンの箸置きです。
今日から食卓がにぎわいそうです。また、今の季節、冷酒の家呑み
をしているので、このお猪口が活躍します。
実際の作品展はこんな感じでした。
鈴木さんは一つ一つのうつわを面取りという技法にこだわり制作しています。
岡本さんは、幼少期から気になっているというリボンをモチーフにオブジェを制作しています。
今回見に行って、いろいろ話を伺ったのですが、展示用の台も自主制作しているとのこと。
台まで自作していて、飾り方にもこだわっています。
これから、ますます活躍が期待できる、京都の若手陶芸家です。
できるだけたくさんの人に知ってもらいたいです。
感謝
祇園祭ごみゼロ大作戦2014に参加しました。
皆さん、こんにちは。
祇園祭です!!
皆さんは行かれますか?
今年は、会社の有志でこれに参加してきました。
そうです、「祇園祭ごみゼロ大作戦2014」です。昨日は、歩行者天国がなく
8万人くらいの人出だったそうですが、今日はどれくらいだったのでしょうか?
下は、四条烏丸から、長刀鉾を見た写真です。人、人、人でした。
今年は、リユース食器を使用し、ごみを減らそうという仕組みをされています。
リユース食器とは、使い捨て食器の代わりに、繰り返し何度も洗って使用出来る食器を導入し、
具体的なごみ減量、地球温暖化防止を計る仕組みです。宵山行事に出店する露店商さんの
お持ち帰り商品以外の食器はすべてリユース食器となります。
とはいえ、ごみはリユース食器よりも、通常の容器やかんびん、ペットボトルが
かなりあります。それでも、今回参加して感じたことは、確かにごみは多いのですが、
ポイ捨てや、ごみをその場において行ってしまう人はかなり少なく感じました。
私たちは烏丸通りで活動したのですが、烏丸通には、100mおき位に
エコステーションという、ごみの回収BOXを置いたテントが設置されていて
皆さん、きちんと捨てられていました。
また、私たちは、移動しながらごみを拾ったり、回収したりしていたのですが、
ゴミ袋を持って歩いていると、「すいません、ごみいいですか?」って言って
袋を差し出すと「ありがとう」って言って入れてくれます。
ごみはゴミ箱にって当たり前のことなんですけど、捨てるところがわからなかったり
して、誰かが捨て始めると、更にそこに捨ててしまうという、よくない連鎖が始まりますよね。
また、小さいお子さんを連れたお母さんが「とてもいい取り組みですよね。ありがとうございます」
って言ってくださいました。
皆、昼間は普通に仕事をして、夜に一緒に参加してくれて、結構疲れ気味でしたが、
少しでもきれいな祇園祭を、来てくれた方が楽しんでいただければ、参加した甲斐が
あったのかなあって思います。
観光都市№1がさらに、「きれいな」観光都市として世界の人に感じていただけると
いいなと思います。
一緒に参加してくれた会社のみんな+ゆうき君、本当にありがとう!!
感謝
古都が熱いです。
皆さん、こんにちは。
先日発表された、アメリカの雑誌「トラベル+レジャー」で京都市が
観光都市として初めて1位になりましたね。
昨年5位、一昨年9位で堂々の1位ですね。
京都市内を回っていますと、確かに外国の観光客が増えているのがわかります。
昨日のことですが、奈良に行ってきました。所用があっていったのですが、
ついでに東大寺にいってきました。
たぶん小学校ぶり位です。
久しぶりに見た大仏、めっちゃでかかったです。
まずは大仏殿です。さすが大仏さんが入っておられるだけあって、建物も巨大です。
で、京都も外国人観光客で熱いのですが、ここ東大寺も、日本人観光客よりも
外国の方のほうが多いのではないでしょうか。
アジア系、欧米系などたくさんの観光客の方が訪れていました。
鹿も、記憶にしていたのより多く、かなりたくさんいました。
もちろん京都といえばたくさんの寺社仏閣があり、世界文化遺産だらけですが、
奈良にもこの東大寺をはじめ、唐招提寺、薬師寺など素晴らしいお寺がありますよね。
この年になり、お寺になぜか惹かれます。また、仏像にも興味が沸いてきました。
ただ、あえて時間を作って見に行くまではいたっていませんが・・・。
古都同士の争いとしては、リニアモータカーの駅がどこにできるか
ということがありますよね。
奈良に駅ができた場合、大阪、名古屋、東京からの観光客が、まず奈良に行くことが
容易に考えられますね。
今は、観光都市1位の座を守っていますが、リニアの駅いかんによっては、何十年後には
奈良が1位なんてこともありうるのではないでしょうか。
同じ古都同士で張り合うことはしないで、お互いのよいところを伸ばし、関西の観光客増に
なるような仕組みができればいいですね。
以前このブログで書いたこのブログで書いた、東京スカイツリーもすごかったですが、
大仏様もすごかったです。人間って本当にすごい生き物です。
それにしても、奈良の大仏様、子供のとき以来でしたが、皆さん是非行かれてみては
いかがでしょうか?
感謝
2014年07月11日社長ブログ
人が育つとは?
皆さん、こんにちは。
昨日は、招待制のセミナーに参加してまいりました。
招待制なので、詳しく申し上げていいのかわからないので、詳細は
伏せておきます。気になる方は、私に直接聞いていただければ幸いです。
実を言いますと今回、2回目の参加です。
1回目の次の日が、ちょうど弊社のトップスターミーティングで、そのときのお題で
皆に話あってもらったのですが、散々な結果になりました。
今回もいろいろな方が参加されていて、そこらで開催されている異業種交流会
なんかとは比べ物にならないくらい、すごく濃い話が繰り広げられています。
最近よく耳にする「ダイバーシティ」いわゆる「多様性」の話も出ていました。
そもそも、人は育った環境も違えば、価値観、考え方、個性、すべて違いますよね。
そんな、まったくちがう人間同士が、同じ職場で働くときに、お互いが尊重できなければ
何事もうまくいかないですよね。
まあ、そのぜんぜん違う人間同士がどう同じ方向に向かうようになるかが、経営で最も
大切になってきますよね。
スピーカーとして登壇された皆さんは、形は違えど、同じ方向に向くようなかかわり方を
されています。また、仕組みを作っておられます。
同じ方向に向かって、本気の話し合いができるか、これって結構難しいと思っています。
本気になると言うことは、自分の意見をしっかり持っていなければ、言えないでしょうし、
また、相手のことも理解していないと思います。
理解せずに言うことは、ただの批判や非難になってしまいますよね。
これからも、招待いただけるのなら、参加したいと思います。
皆さんについて行けるようにがんばります。
感謝
設備な1日
皆さん、こんにちは。
今日は、設備関連の1日でした。
午前中は、マンション2棟の貯水槽清掃と消防点検でした。
貯水槽の内部です。
消防点検の器具です。これは、先から煙が出ます。煙感知器にあてて、
煙を正常に感知するか調べる器具です。
昼からは、別のお客様の貯水槽不良を見に行っていました。
そして、その途中に、別のお客様から、エアコンの調子が悪いとお電話いただきました。
そちらは、管理させていただいているマンション様で、昨年も8台ほどエアコンの
入れ替えをさせていただきました。
機械もんはやはり寿命があるので、一定期間を超えますと、修理ではだめな場合が
多いです。なぜかといいますと、部品の保存期間がエアコンですと、通商産業省の
通達で、製造を中止したときから9年となっています。もちろん、9年を超えても
部品がある場合もありますが、日本の製品は、よく持ちます。
今回のエアコンも、1997年製でした。17年前の製品です。
これぐらいになると、部品もないのですが、古い電化製品より、最新のほうが
省エネなので、やはり交換したほうがのちのちのことを考えますといいです。
なかなか動いているうちは、交換しないのですが、止まってしまう前に
交換することをお勧めします。
感謝
2014年07月07日社長ブログ
東北おいしいもの
皆さん、こんにちは。
6月に東北に行ったことは、このブログで書いたのですが、過去4回行って、東北のおいしい
ものを結構たべてきたので、ぜひ皆さんに行って食べてほしいので、書こうと思います。
まず、岩手県大槌町。
復幸きらり商店街の焼き鳥の名店「七福」さん。元刺し子さんのお店です。
お昼の定食もやっています。各種定食500円です。
大槌刺し子プロジェクトの皆さんと昼食を食べに行きました。
こちらも大槌わらびっこ商店街の焼肉「食堂園」さんです。テラルネッサンス大槌事務所の
鈴鹿君といっしょに行きました。
続いて遠野。
遠野では、元祖ジンギスカンの名店「あんべ」に行きました。
ジンギスカンセットみたいなセットとびんビール1本飲んで2200円ぐらいだったような気がします。
あんべさんは、2011年12月と2013年7月に行きました。
そして、遠野ではずせないのが、居酒屋「ちから」さんです。
料理もおいしいのですが、マスターがめっちゃいいんです。昼間もほとんど人が歩いていない
遠野駅前、夜になると更に人がいないのですが、「ちから」さんは違います。ドアを開けると
遠野にもこんなに人がいるのかというくらい、連日満席です。(人がいないと言うのはあくまで私の感想です)
ちからさんは、2011年12月のときに2日連続行って、今年の6月に行った際もお邪魔しました。
やっぱりマスターはいい男でした。
そして、仙台の少しした、亘理町では、みやぎのあられの石田さんに、亘理町の名店「浜すし」
に連れて行っていただきました。
このあと、もう1軒連れて行っていただきました。お店の名前は忘れましたが、こちらでは生カキを
堪能いたしました。ぷりっぷりっでした。
番外編
大槌町小川旅館
朝食でうにをいただいたのですが、器のそこには「絆」の文字が。
東北新幹線の車内販売の海鮮弁当と大槌でボランティアに振舞われた海鮮丼
陸前高田の米崎町の仮設店舗で営業されている「四海楼」さんの五目ラージャー麺
と日本三景、松島「戸田屋」さんの定食、ホタテにサザエにハマグリのお味噌汁です。
もちろん仙台にも行きましたので、「伊達の牛たん」さんで牛タンいただきました。
このほかにも、写真に残っていませんが、おいしいものをたくさんいただきました。
震災から3年が経過し、さすがに単発でできるボランティアは少なくなっています。
でも、現地の皆さんは、仮設商店街や仮設店舗で元気に商売をされています。
おいしいものを食べに行くのも復興の応援のひとつだと思います。
たくさんおいしいものがあります。皆さん、東北においしいものを食べに行っては
いかがでしょうか。
そういえば、今回行ったときに、これを買ってきました。大槌刺し子の名刺入れです。
こちらはインターネットでも購入できます。
皆で、東北を応援しましょう!!
感謝
お気軽にご相談ください!
現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。