ワタナベ美装ロゴ

社長ブログ

2013年12月10日社長ブログ

国際貢献

皆さん、こんにちは。

今日は、事務所でためていた、インクジェットカートリッジや
書き損じハガキを持って行ってきました。
どこに持って行ったかと言いますと、京都に事務所がある
国際NPOテラルネッサンスさんに持っていきました。

テラルネッサンスさんは、カンボジア、ラオス、コンゴ、ウガンダ
などで地雷被害を受けた方の支援や子ども兵の社会復帰を
支援されている団体で、東日本大震災以降は岩手県大槌でも
「刺し子プロジェクト」をされています。
使用済みインクカートリッジや書き損じハガキなどで国際支援が
できる仕組みがあります。

インクカートリッジでこんなことが出来ます。(テラルネッサンスHPより)

インク約5個で
カンボジアで子ども達が安心して遊ぶための
地雷原1㎡の安全を確保

●インク1kgで
ウガンダで元子ども兵士が安心して職業訓練に
参加するための学費・家族の食料など1日分

●インク10kgで
カンボジアで、地雷被害の家族
1世帯分の生活費1ヶ月分

●インク25kgで
ウガンダで、職業訓練後の元子ども兵士に
ミシン・大工道具などを支給するための資金1人分

もしインクカートリッジや書き損じはがきがありましたら、
弊社にお持ちくださったら、一緒にもっていきます。

また、12月23日(月)には、ひとまち交流館京都で
カンボジアに駐在されている江角泰さんのお話が聞ける
イベントをされます。
生の声を聴く機会は、なかなかないので、ご参加してみては
いかがでしょうか?
P1000536

詳しくはテラルネッサンスさんのHPをご覧ください。

身近にできる国際貢献、微力ながら続けていきたいと思います。

感謝

 

2013年12月09日社長ブログ

現場巡回

皆さん、こんにちは。

今日は朝から現場巡回をしてまいりました。
朝一番は、9時に仕事を終えられる方を訪ねる予定
だったので、朝礼終了後すぐに向かいました。
現場に到着したのはちょうど9時。控室に入ると
日報を書いておられました。まあ、現場巡回でスタッフの方
とお話しするのは、とてもたわいもない事なのですが、
結局行きつくところは、健康が一番やねということになります。
ビルメンテナンスに限らず、どんな仕事でも一番は健康ですよね。

次に河原町にある現場に行きました。ここの現場は、先週1週間、
責任者の方が入院をされていまして、今日から久しぶりに出勤
してくれています。お腹のあたりを切っておられて、立ちあがる時
のやはり少し痛いみたいです。ここでもやっぱり「健康が一番」と
いう話をしました。

弊社も本社スタッフは比較的若いのですが、現場でお掃除してい
ただいている皆さんは、年配の方が中心となります。
ただ、65歳を超えた方の方が、病気なども少なく、お休みされる
ことも少ないのです。

とはいえ、怪我などされると長引く事があるので、十分気を付けて
作業していただきたいです。
感謝

2013年12月07日社長ブログ

イルミネーション

皆さん、こんにちは。

12月もあっという間に1週間が過ぎてしまいましたね。
弊社の新人君「雪男」君に友達が出来ました。
その名も「カイ君」です。
二人で仲良く、事務所の前で営業してくれています。
画像 002
そうなんです、トナカイの「カイ君」です。雪男君は近所のちびっこに
人気者で、先日も夕方に直していると、「今日はお店終わりなんや」
って小学生が言っていました。雪男君をしまう=店じまいって発想が
面白いですね。
そして、本日は皆が仕事で頑張っている中、イルミネーションの設置を
いたしました。こんな感じです。
画像 006
イルミネーションより「カイ君」の方が明るいですね。

今年も残すところ、3週間ちょっととなりました。
気ぜわしくなってきますが、安全第一がんばります。

感謝
 

2013年12月04日社長ブログ

ISO14001更新審査

皆さん、こんにちは。

ここ最近、とてもいい天気が続きますね。
紅葉も深まり、京都も観光シーズン真っただ中という
感じです。

そんな紅葉を横目に、今日の午後からと、明日終日は
ISO14001の更新審査です。
以前は、ISOの更新審査と言いますと、書類関係の確認を
前日の晩遅くまでやっていたりしたのですが、最近では
書類関係も必要なものだけに絞り込んだので、ISO審査のための
仕事をしなくて良くなりました。

本当に昔は、ISOの審査のための仕事をたくさんしてました。
また、総務さんがきちっと記録を付けてくれているので、とても
素晴らしいです。

例えば、年1回しか見ない、しかも私しか見ないような年間の
CO2排出量の記録なんかも、毎月の電気使用量、水道使用量、
ガソリン使用量を記録して、CO2換算してくれています。
また、ワックスや洗剤関係の年間使用量なんかもすぐに集計
できるようにPCで管理してくれています。
本当にありがたいです。

さあ、昼から決戦です。いやいや、審査です。

がんばります。感謝

2013年12月02日社長ブログ

グランフロントイルミネーション

皆さん、こんにちは。

本日は、ビルメンテナンス協会の講師をしている方が一堂に会する
懇親会に参加してきました。
この時期、大阪駅周辺はとてもきれいです。
特にグランフロントはイルミネーションがされていて、とてもきれいでした。
画像 005
懇親会では、今年のビルクリーニング全国大会に出場した
近畿代表の3名の選手も参加されていました。
画像 007
近畿各地から様々な講習の講師をしている方が集まって
いろいろな意見交換をいたしました。

これからも微力ながら、ビルメン業界の発展に携われたら
と思います。

感謝

2013年11月30日社長ブログ

学ぶことの素晴らしさ

皆さん、こんにちは。

昨日はビルクリーニング技能士の準備講習で講師を
させていただいた記事を書いたのですが、実を言いますと
講師をしていた27日に、弊社がこの10月から参加している
日本ビルメン経営品質協議会(JBQ)の研修会がありました。
もちろん私は講師をしていましたので、行けなかったのですが、
福村さんと前田さんに参加してもらいました。
講師は、経営品質の世界では知らない人がいないあの
鬼澤さんです。昨日の朝礼では、参加した福村さんが
熱く熱く語ってくれました。
鬼澤さんの話がとても分かりやすかったらしく、事あるごとに
例を出して話してくれます。
弊社は、経営品質を高める前に人財育成がとても重要な課題と
捉えています。
この研修では、そのあたりも凄くわかりやすく話をしていただいた
そうです。
どうしたら人は育つのか?それは考えさせるようにしなければ
いけないそうです。頭ではわかっていても、早く物事を進めたいので
ついつい「こうしたらええやん」って言ってしまいます。
これからはそこを「ぐっ」とこらえて、できるだけ皆に考えてもらうように
しようと思います。
それにしても、福村さんと前田さん、羨ましいです。
たまには、いつもと違う雰囲気で勉強してもらうのも
いいもんですね。

感謝

 

2013年11月28日社長ブログ

目指せビルクリーニング技能士!!

皆さん、こんにちは。

昨日は終日滋賀ビルメンテナンス協会主催の
ビルクリーニング技能士試験の準備講習で講師をさせて
いただいておりました。
ビルクリーニング技能士の実技試験は
床の表面洗浄・ワックス塗布、ガラス洗浄、カーペット染み抜き作業
の3課題があります。
私の担当は、カーペット染み抜き作業でした。
カーペットの染みには、主に水性と油性の染みがあり、試験でも
その2種類の染みを取ります。
講習は、実際の実技試験と同じような形で行います。
皆さん最初は手順を確認しながらなので、タイムはあがりませんが、
回を重ねるごとにタイムもあがって行きます。
床の練習はこんな感じです。P1000505
ガラスはこれで練習します。
P1000507

カーペットはこんな感じです。
P1000509

皆さん、一生懸命練習しました。
合格の秘訣は、手順を口で言える位覚える事です。
手順さえ覚えれば、タイムは必ず切れますので、しっかり手順
を覚えて下さい。

年内から試験が始まると思いますが、練習をしっかりして
風邪などひかないように、本番に望んでください。
たくさんの方が合格されますよう、祈っております。

感謝

 

 


 

2013年11月25日椅子・ソファークリーニング 社長ブログ

出会いに感謝

皆さん、こんにちは。

先週新規のお客様からお電話をいただき、椅子の洗浄の
ご依頼をいただきました。初めてのお客様だったのですが、
とんとん拍子に話が進み、金曜日椅子洗浄をさせていただきました。
全部で6脚だったのですが、そのうち2脚がなかなかのつわもので、
お客様にご了解いただき、一旦持ち帰らせていただきました。
椅子洗浄はこのような道具を使用します。
P1000471 P1000472
また、今回は足の部分が金属だったので、そこもしっかり磨きました。
磨く前と磨いた後をご覧ください。
P1000495 P1000497
磨く前は錆びが浮いていましたが、磨いた後はすっきりしました。
椅子の洗浄前はこんな感じです。
P1000465
洗浄後、くすみが無くなりすっきりしました。
P1000504
本日納品にいって、さらにカーペットの洗浄のお見積もりのご依頼を
いただきました。今回、お客様のところにお伺いし、ものすごく
感じた事は、椅子洗浄をご依頼されたお客様が、弊社にお電話
してくださった方をものすごく信頼されていまして、信頼している
人が連れてきた人(弊社)=信頼という形になっています。
もちろんそれだけに、しっかりしなければならないのですが、
商売ってそんな感じだなってつくづく思います。
ここで、仕事ではなく商売って書いたのは、もちろん仕事でも
信頼は大切なのですが、商売って本当に信頼、信用が大切
だなって感じます。これは付き合いの深さは関係ないと思って
います。

これからも信頼していただけるように、精進しなければと改めて
思いました。

感謝

 

2013年11月21日社長ブログ

生みの苦しみPartⅡ

皆さん、こんにちは。

弊社では現在ISO14001(環境)を認証取得しております。
今年の3月まではISO9001(品質)も認証しておりました。
でも現在は14001だけなのです。ではなぜ、品質をやめたかと
言いますと、いい風に言いますと、それなりの仕組みが出来て
来たから。もう少し詳しく言いますと、当初つくった仕組みが
現在の活動と合わなくなってきたからです。

どう合わなくなってきたかと言いますと、最初は品質から始め、2004年に
認証を受けました。その時にマニュアルをつくりました。
そしてそのマニュアルと活動の整合性を保つため、仕組みも作りました。
しかし、ここ最近はその仕組みに縛られ、取り組みが固くなってきたように
感じていました。なので思い切って9001の認証をやめました。

そして本日、品質をやめた後の、全面改定版マニュアルが完成しました。
当初は品質だけでしたので「品質マニュアル」という名称でした。
2006年からは環境も加わり「Q・Eマニュアル」という名称でした。
この「Q・Eマニュアル」だけでも12回改訂し、第12版まで来ていました。
そして、今回第13版でマニュアル名称をごろっと変えました。
その名も「笑声マニュアル」です。このマニュアルという名称も変えたい
のですが、12月に審査があるため、とりあえずマニュアルにしています。
新旧交代です。まあ、通天閣で今年の干支と来年の干支が顔合わせ
をするようなもんですね。

P1000463 P1000462
表紙だけ見ていると、何が変わってんねんって突っ込まれそうですが、
中身は大幅にかわりました。どれだけ大幅に変わったかと言いますと
ニュースステーションのメインキャスターが久米宏から古館一郎に変わった
位変わりました。いやーあの時は衝撃でした。「いいとも」が終わるくらい
位の衝撃ですね。って「いいとも」全く見てませんけど・・・。
いろいろ変更したり、追加しました。
追加した1例をあげますと、コミュニケーションのページに、大感謝祭
花見BBQ、望年会を追加しました。
どんな感じかと言いますと、手段:大感謝祭、内容:次期方針、計画発表
ダンス、歌、笑い、永年勤続表彰。こんな感じです。
これだけ取り上げると、余興かいって突っ込まれそうですが、他にも
めっちゃ真面目な事も書いています。

本日から「笑声マニュアル」始動です。
これからもっとワタナベ美装らしい充実したマニュアルに変えていきます。

いやー、HPといい、このマニュアルと言い、生みの苦しみが続きました。
どんなことでもいい、少しでも変化していく事がものすごく大切だと思って
います。止まったら、成長はありません。私は社長をしていますので、
ネタがなくても、無理やりどこからか仕入れてきて、パクッてでも変化を
起こしていきたいと思います。
もう次のネタは仕込んであります。11月末にする予定ですので、この
ブログで紹介します。

感謝
 

2013年11月20日社長ブログ

現場作業

皆さん、こんにちは。

今日は1日現場作業でした。何をしてきましたかと言いますと、
新築の引き渡し美装です。

先週いつもお世話になっている方から、19日20日と2人応援もらえへん
とお電話をいただいたのですが、あいにく人が見つからず、今日だけ
私が作業に行かせていただきました。何をしたかと言いますと、床の
仕上作業でした。仕上げなのでワックスを塗るわけですが、通常の
メンテと違い、ポリッシャーで洗浄後拭き上げてワックスを塗ると言うわけ
には行きません。最も重要で手間がかかるのが、床に着いたノリやコーキング
を取る作業になります。この作業をしっかりしなければ、検査での指摘事項
にあがってきて、再作業になります。

では、このノリやコーキングを何で取るかと言いますと、一昔前は、
シンナー系でとるのが主流だったのですが、時代は変わりました。
今は、メラミンスポンジで取るのが主流になっています。もちろん
シンナー系も常備し使い分けるのですが、床についているノリなどを
ある程度ケレンというヘラみたいなもので取り、メラミンスポンジで
こすると、あら不思議、きれいにとれて行きます。このメラミンスポンジ
水だけで取れるので、環境にも優しいのです。一般のご家庭でも大活躍
してますよね。これが、ポリッシャーにも装着できるパッドタイプもあります。

メラミンスポンジを開発された方、素晴らしいと思います。
清掃革命と言っても過言ではないと思います。
ハウスクリーニングや、美装工事の現場では特に役立ちます。

これを開発された方、このブログを見ることはないと思いますが、
感謝の気持ちを伝えます。 「ありがとう」

感謝

アーカイブ

お気軽にご相談ください!

現地状況により、プランが変わってきます。まずは現状把握の為に簡単にお話をお伺いいたします。電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。